コヨシキリ
先日のコヨシキリ観察は暑いこともあって失敗に終わりましたが、今回再挑戦です。
この日の日差しは曇り、雛の巣立ち姿を期待しながら、持久戦覚悟でスタートです。
昼過ぎに、先日のポイントにデジスコをセット。(もちろんデジイチと併用です)
相変わらず姿は見せてくれるのですが、なかなか写真を撮れる所にはとまってくれません。
巣の中のヒナも大分大きくなっているらしく、親も結構大きい獲物をくわえて巣に戻って来ます。
そろそろ雛の巣立ちが見れる頃だと思うのですが、この様子ではまだ少し先のようです。
口にくわえてる獲物はクモやアオムシ・バッタなど様々です。
ちょっと画質が悪いですがバッタをくわえてるようです。
雄と雌が交互にヒナに餌を運んできますが、観察してると面白い事に気付きました。
巣を出ていく時は、忍者のごとく一気に巣を離れて飛び去るのですが、餌をくわえて戻ってくる時は、地鳴きのようなジッジッジッと鳴きながら戻って、周りの様子を見ながらいくつかのポイントを経て巣に戻ります。
ヒナに、戻ってきたことを知らせているのでしょうか?
巣の直前まで双眼鏡で確認できますが、巣の本体は見えません。
今度はカゲロウのよな翅のついた虫をくわえてます。ちょっと違う角度から・・・・・
早い時には5~10分おきに運んできてますから、ヒナは大分大きくなってるのでしょう。
親も一番大変な時かもしれません。
今度は大きなハチのような虫をくわえてます。
ちょっと休憩!こちらに気づいていないようでゆっくりと毛づくろいを始めました。
葦が風に揺られて気持ちよさそうです。
もうすぐコヨシキリのヒナも巣立ちを迎えますが、このまま無事育ってほしいものです。
傍らにオオヨシキリがとまります。やっぱり一回り大きくて顔つきも違いますね。
コヨシキリは眉斑線の上の部分が黒褐色なので、違いが分かると思います。
動画でも撮ってみましたがコヨシキリの餌を運ぶ様子です。
今回は風も弱く、その様子が良く分かりますよ。(葉が被ってますが…)
次の動画は短いですが、別の場面です。
オオヨシキリやコヨシキリは昨年もアップしてますので興味のある方はこちらをどうぞ!!
営巣する前の縄張り争いの時期は、葦のてっぺんなどのソングポストで囀ってます。
http://sakitamasongbird.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-b38c.html
コヨシキリの巣立ちも見てみたいのですが、タイミングが合うかどうか?
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
「コヨシキリ」夏鳥・・・・
葦の中に巣を作っているんですね。
親鳥が、餌を運ぶ様子・習性・・親鳥は、凄いです。
もう直ぐ巣立ち・・・大きく羽ばたいて又帰って来てくれると良いですね。
貴重な写真・動画ありがとうございます。
そしてお疲れ様でした。
投稿: ひまわり☆ | 2011年7月30日 (土) 08時14分
はじめまして。
ヨシキリは、近所の川で、よく鳴いていました。
なかなか、鳥をはっきり見ることも出来ないでいました。
カワセミも、去年一度見たきりです。
犬の散歩の時だけなので、偶然ですね。
写真には感服しました。
カメラも、かなり良いものなのだと推察しております。
また、来まーす
投稿: ぽこりん | 2011年7月30日 (土) 12時02分
鋭い顔をして怖そうなコヨシキリ、せっせとヒナたちに餌を運んでいるんですね。
巣立ちの姿が見られると良いですね。
以前、だみ声でけたたましく鳴いている鳥がいたので
近くの人に聞いたらコヨシキリだそうで、それが初めて見たコヨシキリの姿でした。
あいにくカメラを持っていなかったが悔やまれます(;_;)
「飛び物」も絞り優先なんですね。
私も大体何でも絞り優先なんですが、うまく撮れないので動いているものはシャッター優先の方が良いのかな?なんて思ったりしたものですから。
また頑張って挑戦してみます(*^_^*)
投稿: mio | 2011年7月30日 (土) 16時49分
>ひまわりさん
こんばんは!
親の力はどこでも強いですね。
ここのコヨシキリは今年で3年目でしょうか。
いつも同じ場所で営巣する所を見ると、代々家族に伝わってるのかも????(笑)
この日はいつもより涼しかったので頑張れました。
>ぽこりんさん
いらっしゃいませ~!!
オオヨシキリはあの大きな声で囀りますからすぐに分かるのですが、コヨシキリはなかなか見つけるのは大変ですね。
カワセミは公園の池などでもちょっと注意してれば見れますから、また挑戦してみてくださいね。
カメラは、もちろん高倍率のデジイチも使いますが、この写真はフィールドスコープにコンデジをつけたデジスコで撮ってます。
そんなに大層なシステムではありません。
拙いブログですが、気が向いたら寄ってくださいね。お待ちしてます。
>mioさん
こんばんは!
ヒナの巣立ち、見たいですね。
mioさんの見られたのは多分オオヨシキリだと思います。
派手な大きな声でギョギョッシ、ギョギョッシと鳴いてます。
コヨシキリはかわいい声で囀りますから、あまり目立ちません。
どちらも同じウグイスの仲間なんですが・・・・
絞り優先か、S優先か、難しいですね。自分の扱いやすい方で良いと思いますよ。
投稿: ソングバード | 2011年7月30日 (土) 20時42分
雛に餌を運ぶコヨシキリがとてもよく撮れていますね。かなり長い時間、粘られたのですか。タイトルのバナーがまた変わりましたね。ホウジャクというのですか?飛行しながら蜜を吸う瞬間、素敵ですね。
投稿: ヨッシー | 2011年7月30日 (土) 22時26分
>ヨッシーさん
営巣前だと葦の先端で囀ることが多いので撮りやすいのですが、この時期はなかなか良い所にとまりません。
3時間ほど粘ってました。(笑)
タイトルバナーはホシホウジャクです。
9月頃、大宮公園や見沼公園の裏の畑などで撮れますよ。スカシバも面白いです。
ホシホウジャクの様子は下記URLを見てください。
http://sakitamasongbird.cocolog-nifty.com/blog/cat41276948/index.html
投稿: ソングバード | 2011年7月31日 (日) 07時06分
コヨシキリの奮闘ぶり、それを暑い中、頑張って撮られているのが伝わる、映像です。
コヨシキリ、此方では数少ない貴重な鳥を、じっくり見させて頂き、嬉しいです。
投稿: ケチャップ | 2011年7月31日 (日) 21時39分
コヨシキリ…一時期分布が拡大したようですが…だいぶ落ち着いてきたみたいですね。
オオヨシキリとコヨシキリの違いがよくわかります。
両種ともアシ原あっての鳥たちですね。
投稿: noharatugumi | 2011年7月31日 (日) 22時56分
>ケチャップさん
おはようございます。
コヨシキリ、関西では少ないですか。
こちらでも少ないのですが、このポイントは毎年楽しませてくれます。
>noharatugumiさん
このポイントは毎年見れるのですが、見沼では少ないようですね。
周りはオオヨシキリだらけで、コヨシキリの可愛さが余計目立ちます。
投稿: ソングバード | 2011年8月 1日 (月) 06時09分
鳥の写真を撮った事ありますが、動きが、早くて、すぐ
いなくなってしまうので、私には、大変難しいと思って
ますが、とても上手く撮れていますね。 素晴らしい写真です。
投稿: ミュウミュウ | 2011年8月 1日 (月) 13時19分
>ミュウミュウさん
有難うございます。
鳥の写真、動きが早いと慣れるまで大変かも・・・・
結構じっとしてる時もあるので、また挑戦してみて下さいね。
鎌倉の写真も楽しみにしてます。
投稿: ソングバード | 2011年8月 1日 (月) 21時02分