トビ(鳶)の話
夏カゼをひいて体調がすぐれず、このところ写真どころではなかったのですが、やっと治って、さあこれから・・・・と思った矢先に、今度は台風です。
・・・・・そんな訳で、しばらくの間、自宅で写真の整理などデスクワークのみ。
この1年を振り返って、撮ったほとんどの鳥は紹介したつもりだったのに、トビとセッカについてあまり詳しく書いてないことに気付きました。
特にセッカは、大好きな鳥の一つにもかかわらず、少ししか書いてません。
そこで、在庫の中から、今回はトビとセッカです。
まずは「トビ(鳶)」から
最近はこのトビ(巷ではトンビとも云います)の評判が悪く、神奈川県の江の島や京都の鴨川などではトビの群れが現れ、弁当やハンバーガーなどを狙われるケースが多くなり被害も出てるようです。
カラス同様、雑食性のようですがカラスとはあまり仲が良くないようです。
まるで悪役ギャング扱いですね。
昔から「鳶に油揚げをさらわれる!」ということわざがある通り、 人間に慣れると、人間が手に持っている食べ物などを奪い取る癖があったようです。
「トビ(鳶)」はれっきとしたタカの仲間にもかかわらず、いつも1ランク下に見られるのは地味な姿に加えて、こうした人間に身近な世界に住んでいたせいでしょうか。
「鳶が鷹を生む!」ということわざも、トビにとっては心外な話ですね。
「俺は鷹だあ!!!!」
日本では留鳥で、平地や海岸・山地などで普通に見られ、「ピィーヒョロヒョロヒョロ」の鳴き声は歌にも歌われてるぐらい有名で馴染の鳥です。
日本書紀の神武天皇が大和を平定する話の中に、「長髄彦(ナガスネヒコ)との戦いに苦戦してる最中、金色の怪しき鵄(トビ)が飛来して、神武天皇の弓先に止まり、光り輝いて長髄彦率いる敵軍の目を眩ませ、神武天皇に勝利をもたらした。」とあります。(「野鳥の名前」引用)
名前の語源は非常に飛翔能力が優れてるから、「飛び」から来たものらしい。
今回載せた写真は、高台から撮ったものですが、ゆったりと飛んでくれる為、撮り易く、
トビの背中部分がはっきり見えます。上昇気流をとらえる達人で、普段は翼を大きく広げてのんびりと飛んでるようです。
最後の写真は、トビが、捕えた餌を啄みながらの写真です。
こうしてみてみると、トビも鷹の仲間だと、再認識します。
冒頭述べたトビの被害なども、始めはやはり人間のエゴで始めた餌付けがが原因ではないでしょうか?
自然の鳥や動物への愛情をはき違えないでほしいと思いますね。
(追伸)
近くの公園に営巣していたアオバズクが、巣を放棄したようで、続報は書けなくなりました。
2羽のヒナが孵っていたはずなのですが・・・・・
もし人為的な原因だとすると悲しいことです。
次回は「セッカ」です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
投稿: 素朴な日々 | 2011年7月23日 (土) 00時42分
以前、三浦半島の大楠山の山頂で、食事中に近くにいたハイカーがサンドウィッチを鳶に横取りされたのを目撃しましたが、一瞬の早技でしたし、初めてでしたのでびっくりしました。
それ以来あちら方面の山では注意していますが、カラスより多いようなきがします
。
投稿: 山の風 | 2011年7月23日 (土) 06時29分
体調が快復されたようで、良かったですね。
何時も不思議に思っていることに、日本中にいるトビが何故見沼にいないかということです。
今まで一度だけ姿を確認したことがありますが。
投稿: key | 2011年7月23日 (土) 17時02分
>素敵な日々さん
アオバズク、今年は諦めるとしても、来年来てくれるか心配です。
>山の風さん
今日は!
場所によっては、カラスより多い所があるかもしれませんね。
カラスとは犬猿の仲みたいですから、トビが多い所ではカラスが敬遠してるのかもしれません。
投稿: ソングバード | 2011年7月23日 (土) 17時09分
>keyさん
有難うございます。夏風邪は結構しつこいですね。
そう云えば、見沼でトビを見かけたことありませんね。
もしかしたら、近くに山や崖が無いと、上昇気流の関係で、飛びにくいのかもしれません。
投稿: ソングバード | 2011年7月23日 (土) 17時12分
体調が回復されたようで、良かったです。
確かに、トビは、ゴミあさりしますし、あまり狩りをしない、イメージがあるので、タカ類では、ワンランク下に見られますね。。。
北海道では、オオワシも、オジロワシも、似たようなもので、自分で狩りをする事もありますが、トビのように、自分では狩りをせずに、死骸をあさったり、漁師のおこぼれを、奪い合ったり、している事が、多いです・・・
でも、飛びだって、魚やスズメを獲るところを、見た事ありますし、やる時は、やりますよ~
投稿: てっちゃん | 2011年7月24日 (日) 00時58分
>てっちゃん
そうですね。
トビもかわいそうですね。
湘南の海岸では悪者扱いされてますよ。
団体さんで行動するから余計目立ちます。
投稿: ソングバード | 2011年7月24日 (日) 06時55分