大宮氷川神社の「茅の輪くぐり」
6月30日、この日は大宮氷川神社の「大祓(おおはらえ)」。
午後から降り始めた夕立も3時過ぎには止み、日が射してきました。
午後4時から「大祓」の神事が始まると聞き、出かけてみました。
「大祓(おおはらえ)」
6月と12月の晦日(6月30日、12月31日)に行われる除災行事で、6月の大祓を「夏越の祓(なつこしのはらえ)」、12月の大祓を「年越の祓(としこしのはらえ)」といい、その人の無病息災を祈る行事です。
「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」
この日は「茅の輪潜り」が行われます。
氏子が茅草で作られた直径2.5メートル、太さ30センチの輪、その中央には紙の「人形(ひとかた)」が掲げられ、その輪の中を、左回り、右回り、左回りと八の字に3回通って穢れをはらいます。
あっという間にすごい行列が出来ます。
だだ潜り抜けるだけではない為、少々時間がかかるようです。
境内の様子です。
氷川神社の傍に住みながら(自転車で15分)、今回初めて「茅の輪潜り」を見ましたが、この日は全国の神社で行われてるそうです。
関西にも、昔からあった行事なのか??
生まれも育ちも大阪なのに全く知らなかったので、調べてみると・・・・・
豊中の住吉神社などでも行われていますし、京都では「夏越祓」の時、「水無月」という和菓子を食べる習慣があるそうですし、又高知では「夏越祓」の事を「輪抜け様」と云われてるそうです。
いずれにしても、この「夏越し祓」が終わると本格的な夏到来ということなんですが、今年はすでに真夏日が続いてます。
どうなってるのでしょうか?
ちょっと賢くなったひと時でした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
暫しご無沙汰でした。
昨日今日は梅雨らしい少し涼しい日、ここ数日続くようです。
それにしても今年は梅雨も早く多雨で、
暑くなったら、これまた暑過ぎる、異常気象ですね。
随分立派な神社が近所にあるのですね。
私が大阪楠葉に住んでた頃は、京都が近いので、寺社仏閣はよく行ったのですが、
このような行事のことは知らなかったです。
私もその頃は、フイルムカメラに凝ってたこともあります。
貴殿程のレベル(機材も腕も)には遠く及ばなかったですが。
投稿: Shimada | 2011年7月 2日 (土) 20時06分
こんばんは。
いやぁー、写真が素晴らしい!
テレビではよく紹介されますから、知識としては知っていたんですが、実際に行ってみたくなりました。
でも、行かなくても様子が手に取るように伝わってきます。
投稿: 素朴な日々 | 2011年7月 2日 (土) 23時56分
>Shimadaさん
こちらこそご無沙汰です。
毎日蒸し暑い日が続き、外に出る気もしませんが、Shimadasさんも毎日大変ですね。
この大宮氷川神社は武蔵の国(東京・埼玉)の氷川神社の総本社なんです。
たまにはこんな写真も良いでしょう!!
ところで、昨日から息子夫婦と秩父の温泉へ行って来て先ほど帰りました。
孫の相手でクタクタですが、楽しかったですよ!!
投稿: ソングバード | 2011年7月 3日 (日) 16時59分
>素敵な日々さん
今日は!
いつもありがとうございます。
素敵な日々さんの近くの神社でもあると思いますので、是非来年は参加してみてください。
投稿: ソングバード | 2011年7月 3日 (日) 17時01分