« ブログ開設一周年(おもしろ写真加工) | トップページ | ホテイアオイ(布袋葵)2011 »

2011年7月18日 (月)

原市の古代ハス2011(3)

今回は「原市の古代ハス」最終回です。

原市沼はもともと、武蔵丘陵の低地の遊水池の一つであったらしい。

もちろん、周辺の農家にとっては、唯一の用排水池であった為、昔から利権争いが絶えなかったようです。

昔は上沼と下沼に分かれ、それを結ぶ一条の川には川岸場があり年貢輸送の帆船が行き来していたらしい。今の景色からは想像できません。

 

話しが少し横に逸れましたが、今回はハスに集まるハチとの出会いです。

8313_edited1s

ハスには当然、美味しい蜜があり、ハチ達がそれを見逃すはずはありません。

同じような写真のようですが、ハチは全て別個体です。

特に次の右の写真、ちょっとユーモラスです。(ダンスをしてるよう・・・)

8321_edited1s8329_edited1s





















次の写真は、例によって少し加工してみました。

他の写真とは少し雰囲気が違います。

8245_edited2s

花に蝶でも来てくれるといいのですが・・・・・・・

居るのはハチばかりです。それにしても、「花と虫の共存共栄」、このような自然の営みはだれが与えたのか?何度見ても不思議な世界です。

「ハンゲショウ(半夏生・半化粧)」もたくさん植わってます。

半夏生は暦の雑節の一つで、ハンゲという薬草が生える頃のことで、夏至から数えて11日目にあたる7月2日ごろが半夏生になります。

農家にとってはこの日までに農作業を終え、この日から5日間は休みにする地方もあるようです。

関西ではこの日にタコを、さぬきではうどんを食べる習慣があります。

話しを植物のハンゲショウに戻すと……

ちょうどこのころに花を開かせるから「半夏生」と呼ばれるようです。

また、葉が半分白くなって化粧をしてるように見えるから、「半化粧」とも書きますが、こちらの方が見たままの印象を伝えていて理に叶ってるように思います。

8792_edited1s

最近あちこちで半夏生の話や写真を聞いたり!見たり!

自宅の庭などでも育つそうですから身近なものになって来たのでしょうか!

8733_edited1s

最後の写真は、ハスの花から落ちる水滴です。

8352_edited1s

今まで3回に分けて「古代ハス」を載せてみましたが、次は「大賀ハス」を撮ってみたいですね。

 

ハスの花ことば:「雄弁」「休養」「沈着」「神聖」「清らかな心」「離れゆく愛」

蓮の花にちなんだ俳句も挟んでみました。

蓮の花 開かんとして 茎動く  滝沢伊代次

 

古代蓮 開くや紅の ほの暗し  久保田月鈴子

 

見たきもの 見えて夜明けの 古代蓮  松本洋平

 

枯蓮(かれはちす) 折れて水面の 雲を刺す  那須淳男

 

 

|

« ブログ開設一周年(おもしろ写真加工) | トップページ | ホテイアオイ(布袋葵)2011 »

」カテゴリの記事

コメント

ハチさん何やら手に持ってます?
撮るのってテクニックがいるのでしょうね〜
素晴らしい光景ですよ♪
私もハチの気分で。。。お花畑に飛んでみたいなぁ
思いっきりポーズ撮っちゃいますよ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

投稿: 大海 | 2011年7月19日 (火) 18時06分

>大海さん
手と云うか足には雄しべの花粉の塊が付いてますよ。
このハチさんが、ほかの蓮の花に移った時、花粉が雌しべにくっついて受粉するんです。
テクニックはそれほど要りません、慣れだけです。
今度撮る時は大海さんをイメージしてハチさんにポーズとってもらいましょうか。(笑)

投稿: ソングバード | 2011年7月19日 (火) 21時17分

昨年の7月までは伊奈町に住んでいましたので…自転車で何回となく訪れた場所です。ハチもなんだか楽しそうに飛んでいますね。ハンゲショウも独特な葉の白さがいいですね。

投稿: noharatugumi | 2011年7月19日 (火) 21時33分

凄いですね、ハチにピントがバッチリ来ていますね。

ハンゲショウと言う花は、初めて知りました、マタタビの葉も、花が咲く時期のみに、葉が半分白くなりますが、ハンゲショウも、葉が白くなるのは、花が咲く時期だけなのでしょうか?それとも、ずっとですか?

投稿: てっちゃん | 2011年7月19日 (火) 22時27分

こんばんは。
今夜から明日の、のろのろ台風、どうなるんだろうねぇ。
今のところ時折強い風の程度で、そう心配も無いが・・。

ハスにも蜜蜂が来るんですね、初めて画像みました。
近くにハス池が無いので知らなかったです。
足に付けているのは花粉。
蜜源もあるんでしょうね?

投稿: Shimada | 2011年7月19日 (火) 22時28分

>noharatugumiさん
おはようございます。
伊奈町に住んでおられたんですか。
そしたら近いですね。
あのあたりもじっくり回れば、まだまだ自然が残ってるようですね。
 
 
 
>てっちゃん
そうですね、マタタビの写真を見たとき半夏生と勘違いしたことがあります。
生え始めの状態を見たことありませんが、花を咲かせる時期に白くなるようです。(?)
 
 
 

>Shimadaさん
おはようございます。
今度の台風、ノロノロなので気をつけてください。

ハチの足についてるのは花粉です。
ハスの花、結構蜜もあるようですよ。

投稿: ソングバード | 2011年7月20日 (水) 06時51分

蓮の花に蜂のダンスよく撮れていますね、動物や鳥、昆虫等を撮るのにシャッターチャンスが難しく
根気が要りますね、大変素晴らしですね、

投稿: 花の伝道師 | 2011年7月27日 (水) 15時29分

>花の伝道師さん
コメありがとうございます。
根気というより、コツさえ掴めばそれほど難しくはないのですが、「下手な鉄砲・・・・・」式です。
拙いブログですが、これからも宜しく!!

投稿: ソングバード | 2011年7月27日 (水) 20時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原市の古代ハス2011(3):

« ブログ開設一周年(おもしろ写真加工) | トップページ | ホテイアオイ(布袋葵)2011 »