避暑を兼ねてプチ遠征(2)コルリ・キクイタダキなど
・・・・・・・・・続き
マミジロが出てくれることを期待しながら待つものの、気配はありません。
コルリが何度か姿を見せてくれます。
しかし忙しい鳥です。出たり入ったりちょこまかと動きます。
こういう時のデジスコはマニュアルなのでなかなか厳しいんです。
ヤマガラの若も何度か顔を出しますが、毎回同じ個体のようです。
ヒヨドリもビショ濡れですが、水辺の枯れ木に止まってくれたので撮ってみました。
キクイタダキも水浴びに来るのですが、あまりにもみすぼらしいので、1枚だけ載せます。
菊のご紋が見えますね。
次はアカハラです。この個体も少し若そうです。
何処に居るか分かりますか??
もちろん、この後水浴びです。
カケスも来ました。
クロツグミの雄は何度も姿を見せてくれますが、この雄は口に青虫をくわえたまま水浴びに来ました。
一向に食べようとしない所を見ると、ヒナに持って帰るつもりなのでしょうか?
結局午後3時半ごろまで居ましたが、クロツグミ(雄・雌)、コルリ(雄)、キビタキ(雌)、キクイタダキ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、ヒガラ、ヤマガラ、アカハラ、カケスが入れ替わり立ち替わり顔を見せてくれました。
オオルリ、ミソサザイ、キビタキ(雄)もいつも顔を見せてくれるのですが、今回は声だけでした。
近くンの葉に止まったミヤマカワトンボもデジスコで・・・・・
今の時期、コアジサイ(小紫陽花)が満開でした。
帰りの展望台から見た下界の様子です。
伊香保の街でしょうか?
3枚の写真を合成してます。
今回はすべてデジスコを使用してます。(花や景色などはコンデジ使用)
*画像クリックで大きくなります。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
「鳥見行」カテゴリの記事
- 妙高高原2日目は・・・・(2014.06.01)
- 妙高高原へ鳥見行2014(コルリ)(2014.05.30)
- 妙高高原へ鳥見行2014(キビタキ)(2014.05.25)
- 「焼酎一杯グィー!」ア・ラ・カ・ル・ト(2014.05.18)
- サンショウクイ(山椒喰)2014(2014.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
見ただけで疲れがぶっ飛びます。
ありがとうございます。
投稿: 素朴な日々 | 2011年7月 6日 (水) 00時05分
いやあ~たくさん見られて、良いですね。
こちらでは、コルリも、クロツグミも、なかなか姿を現さないのに、羨ましい限りです。
投稿: てっちゃん | 2011年7月 6日 (水) 00時19分
>素敵な日々さん
ここは涼しくて、天国のよう!
ベンチに座って観察なんて、羨ましいでしょう。
>てっちゃん
おはようございます。
そちらでは、コルリやクロツグミは少ないのですか。
こちらでは、今年はいつもより多いみたいです。
投稿: ソングバード | 2011年7月 6日 (水) 07時31分
こんにちは。
コメントなどありがとうございます。
きれいな鳥ですね。
大賀ハスは古代ハスの一種です。私の住んでいるところで種を見つけた大賀博士の名前から、大賀ハスといわれています。
投稿: neko | 2011年7月 6日 (水) 08時58分
>nekoさん
今晩は!
なるほど、古代ハスの一つですか。勉強になりました。
近々写真を撮りに行くつもりです。
何でもありの写真ブログですがこれからも宜しくお願いします。
投稿: ソングバード | 2011年7月 6日 (水) 19時49分
本当ですね。
ソングバードさんは、森の詩人ですね。
羨ましい限りです。
投稿: 素朴な日々 | 2011年7月 6日 (水) 22時05分
コルリは、こちらにも、たくさん居るのですが、鳴き声はあちこちで聞こえるのですが、姿をなかなか現わせません・・・
クロツグミも、今年は一度だけしか撮っていませんよ。
投稿: てっちゃん | 2011年7月 6日 (水) 23時10分
お早うございます^^
関西はこんな場所はありません、とても羨ましいです^^
コルリ、キクイタダキ(みすぼらしく無いですよ^^)
ベンチで見られるなんて、天国ですね^^
投稿: ケチャップ | 2011年7月 8日 (金) 06時46分