« コアジサシの給餌行動とアジサシ・コチドリ | トップページ | 鳥見行(2)笹ヶ峰高原のコルリ »

2011年6月12日 (日)

鳥見行(1)戸隠森林植物園オオアカゲラ他

今年で4回目の戸隠・妙高遠征です。

雨やMさんの足の怪我などで延び延びになっていた戸隠・妙高鳥見行、例年より10日ほど遅れて行ってきました。

6月8日(水)午前5時半にMさんと合流。

東松山ICから関越道~上信越道信濃町ICを経由し国道36号線で「戸隠森林植物園」へ向かいます。

本来長野ICの方が近いのですが、この時間だとちょうど朝の通勤渋滞に会う為、少し距離がありますが敢えて信濃町IC経由で行く事にします。

途中、峠の釜めしで有名な「横川SA」で朝食タイム。

7467_edited1s なかなか綺麗なSAで、サンドウィッチとMさんはエスプレッソ、私はカフェラテで優雅(?)な朝食です。

驚いたのは、ここに営巣してるツバメです。

トイレ近くの自販機の所に居た1羽のツバメ、他にたくさんツバメが居るのですが、この1羽だけは、手を30センチほどに近付けても逃げません。

手でつかめるほどですが、よほど人馴れしてるようです。

今回の鳥見行は、7日(戸隠森林植物園のみ)、8日(午前中は笹ヶ峰高原、午後は戸隠森林植物園)、9日(いもり池周辺)の2泊3日の遠征です。

宿泊は毎年お世話になってる「ペンション・スノーグース」

 

鳥見行1回目は「戸隠森林植物園」の様子です。

この森林公園は、水芭蕉やバードウォッチングで有名で、5月に入ると水芭蕉も咲き、鳥と花が同時に楽しめるスポットです。

もちろん、本命はアカショウビン!

現地着が午前10時少し前、デジスコ抱えて早速園内に入ります。

ゴジュウカラキビタキが出迎えてくれますが、わき目も振れず、「アカショウビン」ポイントへ・・・・

ポイントへ着いたのが10時半ごろですが、狭い林道にすでに10台ほどのカメラの列!

聞くと・・・・・アカショウビンは10時過ぎに飛び立った!戻ってくるのは午後らしい・・・・・との事。

片隅にセットして待つことにします。

徐々に人が増え、カメラも20台以上が並びますが、アカショウビンは現れません。

「アカショウビン見学ツァー」でしょうか、鳥見さんの団体が30人ぐらい集まり、繁華街並みのにぎわいです。

その後人は減ったもののアカショウビンは現れず。

もともと、ここは「アカショウビン」が営巣することで有名なのですが、この2年ほどフィーバー気味で、ハイカーともトラぶってるようです。

聞くところによると、今年某新聞で紹介された為、フィーバーぶりが過熱し、前週の土・日曜日には、この狭い道に50メートルほどのカメラが並んだ、との事。

こんなことなら、来なかった方が良かった。┐(´д`)┌ヤレヤレ

待ってる間に来たのは、オオアカゲラ・アカゲラ・クロツグミ・カケスだけ!

それでは「オオアカゲラ(大赤啄木鳥)」をどうぞ。

4806_edited1s

雄と雌が来たのですが、撮れたのは雌です。

脇にある縦班が特徴です。日本では留鳥で、この森林公園でも繁殖しています。

後出の「アカゲラ(赤啄木鳥)」と見比べてみて下さい。

4814_edited1s

アカゲラの仲間には、オオアカゲラ・アカゲラ・コアカゲラが居ますが、いずれも、雄は頭部に赤色部がある為にアカゲラと呼ばれ、アカゲラを基準にして、大きい方をオオアカゲラ、小さい方をコアカゲラと呼びます。(「鳥の名前」参照)

次は、お馴染の「カケス(樫鳥)」ですが、この公園には少し不釣り合いな感じがします。

4834_edited1s

「クロツグミ(黒鶫)」も現れますが、はるか彼方の木の中です。しかも背中です。

他に何も現れないので、証拠写真程度・・・・

4798_edited1s

この日は結局、このポイントに午後5時まで張り付いてみましたが、ついにアカショウビン現れず。(足腰が痛~い!!)

 

翌9日(木)、笹ヶ峰高原ではそこそこ成果があったので、午後、再度森林公園に出かけてみました。

駐車場には関東のナンバーだけでなく、関西や中部ナンバーの車が目立ちます。

平日にもかかわらず、やはり狭い所に今日も10台ほどのカメラが並んでいます。(午前中は20台??)

早い人は午前4時半ごろからきてるようで、この日も午前6~7時ごろ居ただけで、以降出ていないようです。

中には3日間通いつめてる人もおられるようで、その迫力に圧倒されます。

Mさんは足の怪我の具合で、ここにカメラをセット。

私はデジスコ担いで園内を散策してみます。

ここでは、毎年アカゲラ・オオアカゲラ・ムシクイ類・アカハラ・キビタキ・ミソサザイ・コルリなど撮ってるのですが、時期が少し遅かったのか、名物のミソサザイの囀りも聞こえません。

アカゲラがあちこちに営巣してるらしく、カップルの姿を良く見かけます。

本来、巣の写真は載せないのですが、ここは特定できないと思いますので載せました。

5530_edited1s

まだ、新居のようで雌が出入りしてます。前出のオオアカゲラと比べて下さい。脇の縦班がありません。

別の場所では頭だけ見えます。

5503_edited1s_2

ミソサザイやゴジュウカラ、キビタキの姿も見えます。

園内にはこんな人が万歳をしてるような面白い木もあります。

7474_edited1s

午後3時ごろには突然空が暗くなり、雷が鳴り出したため、あわてて帰り支度です。

結局Mさんもアカショウビンポイントに張り付いたもののこの日も姿は見えず、断念。

 

こんな訳で、結果的に1日半、無駄な時間を過ごしたようで残念です。

遠征特集の1回目でしたが、笹ヶ峰公園などでは結構成果がありましたので、第2回目以降、乞うご期待!!(????)

反省:アカショウビンを撮るにはこの時期が良いみたいですが、やはり水芭蕉が咲いてる時期の方が、この森林らしさが出るように思います。

 

(付録)

Iさん宅の軒下に、今年もツバメが営巣したようです。

Iさんが送ってくれた写真ですが、かわいいヒナが今年は4羽。

左が6月6日、右が6月10日に送ってもらった写真ですが、僅か4日でこんなに大きくなります。

Img_7110xsImg_8126xs 

   

|

« コアジサシの給餌行動とアジサシ・コチドリ | トップページ | 鳥見行(2)笹ヶ峰高原のコルリ »

」カテゴリの記事

鳥見行」カテゴリの記事

コメント

アカショウビンは、残念でしたね、たくさんバーダーが並んでいると、僕などは、急速に撮る気が失せてしまいます。。。

でも、オオアカゲラや、アカゲラがバッチリですね、そちらのカケスは、ちょっと目つきが怖いです。。

投稿: てっちゃん | 2011年6月13日 (月) 01時07分

>てっちゃん
そうなんです。ちょっと異常な光景で、その中に入っていると居心地が悪く逃げ出したくなります。
長野県産のカケスですが、そう云えばそんな気が気しますね。(笑)

投稿: ソングバード | 2011年6月13日 (月) 06時17分

こんにちは。
自然が好きで、たまには山へも出かけます。鳥の鳴き声はよく耳にしますが、種類とかは全く音痴です。
以前、鳥を撮っている方からいろいろと写真をいただきましたが、分りません
時々ブログを訪ねますのでよろしく

投稿: 山の風 | 2011年6月13日 (月) 15時15分

お疲れ様でした。アカショウビンは見れなくて残念でしたが、それなりの成果がありましたね。
それにしても現地は凄いフィーバーなので驚きます。
2回目以降を期待しています。

投稿: key | 2011年6月13日 (月) 15時30分

>山の風さん
こちらこそ宜しく!
私も、鳥の鳴き声聞いて種類が分かるほどではないですよ。
(毎日聞いてないと、すぐ忘れてしまいます。)
自分が興味ない事はなかなか理解できないですね。
私の花の写真なんか、まさにそれで、名前も知らずやみくもに撮ってるだけですから…(笑)
写真を見て、「ああ綺麗だなあ!」で良いと思ってます。

投稿: ソングバード | 2011年6月13日 (月) 15時37分

アカショウビンは残念でしたね。
あまりのカメラマンの多さに気後れしちゃったのかもしれませんね。
花でも鳥でも新聞やテレビの影響は大きいですよね。
報道してくれなきゃいいのにと思うこと良くあります。

アカゲラは優しそうだけどカケスって目が鋭いんですね。
何かを狙っているのかしら・・・。

投稿: mio | 2011年6月13日 (月) 16時44分

>keyさん
アカショウビン、来年もこんな状態でと行く気がしませんね。
ヒナの巣立ちまでこのフィーバーぶりは続くと思いますよ。
森林事務所の方もロープ張りで大変だそうです。

投稿: ソングバード | 2011年6月13日 (月) 16時49分

>mioさん
そうかも知れませんね。
アカショウビンが営巣する所が限られてますので、仕方ない部分もあるのですが、それにしてもすごかったですよ。
カケスはカラスの仲間ですが、目の虹彩が白いので鋭く見えるのかもしれませんね。
2回目はかわいいコルリですから・・・・

投稿: ソングバード | 2011年6月13日 (月) 16時55分

アカショウビン…50mも列ができるとは…まあアカショウビンともなれば人気の程がわかる気もしますが…なかなかの過熱ぶりですね。
鳴き声は云十年前ですが(笑)…高尾山や軽井沢の別荘地で何回ともなく聞いているのですが…実は僕はまだ姿を見たことがありません。
オオアカゲラにアカゲラがバッチリですね。

投稿: noharatugumi | 2011年6月13日 (月) 22時45分

>noharatugumiさん
おはようございます。
アカショウビンの写真、撮りたいことは撮りたいのですがこの過熱ぶりはちょっと異常です。
それでも撮りに行くのか?微妙ですね。
最近、バーダーと云うより写真屋が増えてるような気がします。

投稿: ソングバード | 2011年6月14日 (火) 07時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥見行(1)戸隠森林植物園オオアカゲラ他:

« コアジサシの給餌行動とアジサシ・コチドリ | トップページ | 鳥見行(2)笹ヶ峰高原のコルリ »