« セイタカシギ | トップページ | ベニイトトンボ »

2011年6月28日 (火)

ゴイサギとハクセキレイ親子

I沼に行ってみると、「ゴイサギ」が1羽、杭の上に居ます。

少し色が薄いように感じますが、今年ここで見るのは初めてです。

6578_edited1s

「ゴイサギ(五位鷺)」

サギの仲間で、日本では本州・四国・九州で繁殖する留鳥ですが、冬、南下してくるものも居るそうです。

ゴイサギの幼鳥は「ホシゴイ(星五位)」と呼ばれ、全体が褐色で、翼には白斑があります。この白斑を星に見立ててホシゴイと呼ばれますが、まるで別種のように見えます。

6596_edited1s
いつの間にか、成鳥の横にホシゴイが来て、暑そうに口を開けてます。

まさか親子??????

6364_edited1s_3

成鳥を、もう少しアップで・・・・・・・赤い目が印象的です。

6568_edited1s_2

すぐそばの洲にはハクセキレイのヒナが居ます。

じっと座り込んで動く気配がありません。(地面に溶け込んでます)

時々草の根元にじっとしている時もありますから、カラスなどに襲われないよう注意してるようです。

6237s

親が来ると一目散に駆け寄ります。

6273s_2

ここには1羽だけしかいないようですから、他の兄弟はカラスなどに襲われたのでしょうか。

6335_edited1s_2

別のシーンでは・・・・・

6412_edited1s_2

この後、まだ食べ足らないのか、親鳥を追いかけて餌をねだります。

6415_edited1s_2

6417_edited1s_2

このヒナも、もうすぐ完全に親を離れ自立していくことになりますが、自然は厳しいですね。

結局このハクセキレイからは1羽だけが無事巣立つことになるのですから・・・・・

自分でも何かを捕まえたようです。

頑張れ!!ヒナ君!!

6219s

*これからは夏枯れシーズンで、鳥の観察も限られてきますので、在庫の分も含めてアップしていきたいと思います。

皆さんも熱中症にはご注意を・・・・・・・・・・・・・・!!!

|

« セイタカシギ | トップページ | ベニイトトンボ »

」カテゴリの記事

コメント

自然の営みは、なんてこうも胸をきゅんとさせるんでしょうね?

投稿: 素朴な日々 | 2011年6月29日 (水) 01時54分

>素敵な日々さん
毎年繰り返される営みですが、厳しさと表裏一体ですね。
日頃から、自然を自然に感じることが出来る感性を持ちたいと思ってますが、凡人には難しいです。

投稿: ソングバード | 2011年6月29日 (水) 05時45分

ハクセキレイ雛の必死さが伝わって来る写真ですね。
私も先日、似たような場面に出会いましたが、自然の中で生伸びることは大変なことなんだなと、改めて思います。

熱中症を考えてこのところ朝早めに切り上げていますが、梅雨明けも近いようですし、お互い気をつけましょう。

投稿: key | 2011年6月29日 (水) 15時17分

鳥って大きさでは成鳥も幼鳥あまり差が無いように思いますが
色や模様が全然違うんですね。
こちらではいろいろ勉強させていただいています。
それにしても梅雨明けしたかのような青空と暑さ。
節電も大切だけど、いつまで我慢できるか・・・。
熱中症にはなりたくないですもんね。

投稿: mio | 2011年6月29日 (水) 15時53分

>keyさん
子育ての写真もそろそろ終わりですね。
鳥撮りもいよいよ夏枯れ、暑さが増すと余計意欲が無くなります。
私も早朝活動に切り替えなきゃ!!

投稿: ソングバード | 2011年6月29日 (水) 21時11分

>mioさん
今晩は!
お互い熱中症には気をつけましょうね。
写真を撮っていて熱中症!・・・・・・結構みっともないですね。(笑)
鳥さんも、もうすぐ子育てシーズンが終わります。
次はハスの花ですかねぇ!

投稿: ソングバード | 2011年6月29日 (水) 21時15分

ゴイサギの額縁素敵です^^
特に、燕尾服を着ているような紳士のようです^^

投稿: ケチャップ | 2011年7月 1日 (金) 20時40分

>ケチャップさん
有難うございます。
「額」いろいろ試行中です。
何とか「見やすいブログ」を目指してるのですが、上手く行きませんねぇ。
良いアイデアありましたら教えてください。

投稿: ソングバード | 2011年7月 2日 (土) 05時55分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴイサギとハクセキレイ親子:

« セイタカシギ | トップページ | ベニイトトンボ »