鳥見行(4)ホオアカとテンなど
今回の鳥見行最終日、朝から少しガスがかかっていますが天気は持ちそうです。
午前5時半に、オオルリポイントに向かいます。
オオルリポイントで、しばらく粘ってみましたが、今年は声も聞こえず、昨年あれほど居たクロツグミの声も聞こえません。
サンショウクイとホトトギスが居ますが、写真には撮れず!!
突如、出てきたのは・・・・・・・・・・・
テンのようです。道路を横切りかけて途中でUターン。こちらをじっと見ていたかと思うと・・・・・
どこかの動物園で有名な風太君みたいです。
ふかふかの毛皮に覆われてるイメージは無く、露で全身びしょびしょです。
Kさんによると、夏は手足と顔が黒くなる、との事。
結局オオルリを断念してペンションに戻ります。
朝食後、オーナーのKさん達とペンション周辺を探索。
ノジコが居ます。アオジに似てますが、鳴き方が全然違います。
真上に止まったのですが、ピンぼけ写真です。・・・・・・・残念!
ペンション周辺では、キビタキ・ノジコ・アカゲラ・クロツグミ・ゴジュウカラ・ヤマガラ・アオゲラなどがみられ、夜は近くでフクロウが鳴いてます。
ペンション近くの水溜りでは、カラスアゲハが3頭舞ってました。光の加減で瑠璃色が綺麗です。
(当初、クロアゲハのつもりだったのですが、カラスアゲハだそうで、訂正します。)
この後、オーナーのKさんから「燕温泉」の渓谷を薦められ、そこによる予定で午前9時過ぎにスノーグースを発ちます。
ナビの案内で順調に走っていたら、途中同行のMさんが草原でホオアカを見つけますが、そのまま進みます。
・・・・・・・・と、途中で通行止め!!(残雪がまだ残ってるようです。)
仕方なく、先ほどのホオアカの居た場所に戻ると・・・・・・居ました。
「ホオアカ(頬赤)」
日本では九州以北で繁殖し、北方のものは冬、暖地へ移動する留鳥です。
MFでも冬に農耕地などで見られますが、夏は高原などに移動してるようです。
ホオジロと違い耳羽の部分が赤褐色なのですぐ区別がつきます。
この草原には4~5羽程のホオアカが居るようです。
今の時期は夏羽で、色が濃いですね。
突然、目の前に止まりますが、デジスコの限界距離ギリギリで、しかも逆光です。
同じ葉の上にテントウ虫が居るのですが、気にしてない様子です。
主にクモや昆虫を食するのですが、テントウムシは無視(虫)でしょうか?(ダジャレでした!)
少し離れた所でMさんが至近距離でニュウナイスズメを撮ってましたので便乗しました。
頭が予想以上にでかいです。
気が付くともう11時を過ぎてます。仕方なく、燕温泉は諦めて帰路に就くことにしました。
途中I沼によって、コアジサシの様子を見て帰宅したのは午後4時ごろだったでしょうか。
走行距離:660キロ
Mさん、おつかれさまでした!
最後に、お世話になったペンション「スノーグース」さんを紹介します。
オーナーはKさん、家族的な雰囲気で、気さくに泊まれます。
料理も美味しいですよ。
冬のスキーがメインですが、最近は春先のバードウォッチングの案内などされ、初めての方も楽しめます。
詳細は下記URLをどうぞ!
http://www31.ocn.ne.jp/~snowgoose/
Kさん、今回もいろいろお世話になりました。
(おまけ)
キセキレイを張り忘れてました。
以上、4回に分けて載せましたが、今回の遠征、アカショウビンは残念でしたが、まずまずの成果でした。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- キクイタダキ(菊戴)その2(ホバリング)(2013.01.11)
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
「鳥見行」カテゴリの記事
- 妙高高原2日目は・・・・(2014.06.01)
- 妙高高原へ鳥見行2014(コルリ)(2014.05.30)
- 妙高高原へ鳥見行2014(キビタキ)(2014.05.25)
- 「焼酎一杯グィー!」ア・ラ・カ・ル・ト(2014.05.18)
- サンショウクイ(山椒喰)2014(2014.05.13)
コメント
おはようございます。
ペンション素敵ですね。
森に囲まれて癒されますね。
「テン」可愛い!
良く撮れましたね。凄い!
鳥たちの表情も良いですね。
囀っている時の一瞬の仕草・・・良く捕えられましたね。
遠征の様子も伝わって来ました。
知らない世界が身近に感じる事が出来。。。。
ありがとうございました。
投稿: ひまわり☆ | 2011年6月16日 (木) 06時39分
テン、ですか。珍しい写真ですね

いろいろと鳥も参考になります。
貴重な写真を有難うございます。
投稿: 山の風 | 2011年6月16日 (木) 06時46分
多くの鳥などに出会え、内容豊かな鳥見行でしたね。
素適な写真を堪能させていただきました。
時期的にはもう少し早い方が、もっと良かったのでしょうか。
投稿: key | 2011年6月16日 (木) 15時06分
>ひまわりさん
有難うございます。
テン、かわいかったですよ!
毛皮にされないよう祈ります。(笑)
年に一度ここに遠征するのですが鳥撮りだけでなく、心の洗濯も兼ねてます。
投稿: ソングバード | 2011年6月16日 (木) 17時34分
>山の嵐さん
写真見て頂いてありがとうございます。
山の嵐さんのブログ、私にとっては新鮮で癒されますよ。
自分の趣味の範囲内の勝手なブログですが、これからもご意見いただければありがたいです。
投稿: ソングバード | 2011年6月16日 (木) 17時38分
>keyさん
このポイントは結構たくさんの鳥が観察できますので重宝してます。
年に一度この時期に行くのですが、5月中頃がベストです。
水芭蕉などの花も楽しめますから…
投稿: ソングバード | 2011年6月16日 (木) 17時42分
こんにちは。
とっても綺麗なお写真、楽しく拝見しました。
野鳥についてはまだまだ初心者なので、
いろいろ勉強させていただきます。
ついでに↑のクロアゲハ、カラスアゲハですね。
投稿: fad-medalist | 2011年6月16日 (木) 19時08分
>fad-medalistさん
ご指摘ありがとうございます。
早速訂正します。
私にとっては野鳥以上に昆虫や花は判別が難しいですね。
投稿: ソングバード | 2011年6月16日 (木) 20時07分
今回の戸隠への鳥見行では、いろいろな鳥に出会えたようで、羨ましいかぎりです。テンとの遭遇でびっくりされたのでは…。鳥の撮り方など勉強になります。
投稿: ヨッシー | 2011年6月16日 (木) 23時52分
凄いですね、キテンに会うなんて、凄いです、こちらのクロテン同様、昼間に会う事は、滅多にないと思います?立ち姿なんて、凄いシーンだと思いますよ?
ホウアカも、バッチリですね、今日は姿を見ましたが、撮れませんでした・・・
投稿: てっちゃん | 2011年6月16日 (木) 23時56分
I've never seen such beautifl nature in Japan recenntry.
Super! Wonderflul!
(・∀・)イイ!
投稿: 素朴な日々 | 2011年6月17日 (金) 00時24分
>ヨッシーさん
(笑)
おはようございます。
テンを撮ったのは初めてでした。
手持ちでデジイチを持ってたのが幸いしました。
たまに遠征も面白いですよ。
>てっちゃん
有難うございます。
正式には「キテン」ですか?
突然テンが出て来て、目が点・・・・・・・
連続写真で走ってる場面も10数枚撮れました。
ホオアカもこれだけ近くで撮ったのは初めてです。
>素敵な日々さん
Thank you!
受験シリーズ、古を思い出しながら読んでますよ!
投稿: ソングバード | 2011年6月17日 (金) 06時57分
いいなぁ~!
テンどころかイタチも見かけないし・・・。
かといって熱感知センサーで撮るのも趣味じゃないし。
本物のオコジョに会ってみたい!!
投稿: オコジョ | 2011年6月18日 (土) 20時51分
>オコジョさん
このテンはホンドテンらしいです。
私もオコジョには出会ったことがありませんが、冬には白い毛に変身するのですね。
会ってみたいですね。
投稿: ソングバード | 2011年6月19日 (日) 07時47分