「ハンカチの木」と「タンポポの綿毛」
5月6日(金)朝から曇ってますが、花撮りにはちょうどいいのでいつもの見沼自然公園へ出かけてみます。
持参したのは100ミリマクロと双眼鏡のみ!
ここには「ハンカチの木」が4~5本植えてありますが、満開を少し過ぎた所でしょうか。
「ハンカチの木」
ミズキの仲間で、中国の四川省・雲南省付近が原産です。
白い花弁のように見えるのは苞葉で、花の付け根に生じる特殊な葉です。
この垂れ下がった白い苞葉を指して、日本では「ハンカチの木」とか[幽霊の木]と呼ばれてます。
この時期みられるハナミズキも花のように見えるのは苞葉で、4枚あります。
「ハンカチの木」の実は茶色で硬く、首飾りなどを作って楽しむ方もおられるようですが、どんな首飾りになるのでしょうか?
葉脈も綺麗です。バックが青空だったらよかったんですが・・・・・
足元には西洋タンポポが咲いてます。
綿毛が綺麗です。
ここで反省・・・・・・・三脚を持ってくればよかったぁ!! 中腰でしんどいです!!
綿毛が飛んでる所????まさか!飛んでる綿毛を撮るほどの技術はありません。
答えは最後に書きますね。・・・・・・・お楽しみ!(大きくトリミング処理してます)
ちょっと幻想的な感じですね。後ろの紫色は「オオイヌノフグリ」です。
今度は綿毛をメインに切り取ってみました。
綿毛もこうして撮ってみると楽しいです。時間が経つのも忘れて地面に這いつくばってました。
タンポポの周りには、いろいろな小さな野草もあります。
ちょっとピンアマですが、「ツボスミレ(坪菫)」です。
「坪」とは「庭」のことで、庭に生えるスミレ、という意味だそうです。
次は、「ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)」
湿った場所に生える多年草で、花の様子を鷺の頭に見たてて名付けられたそうです。
云われてみれば・・・・
「ジシバリ(地縛り)」も咲いてます。
走出枝(そうしゅつし)が地面を縛るように見えることからこの名が付いたそうですが、タンポポに似てますね。
この公園では毎年、池一面に「スイレン」が咲きますが、すでに少しだけですが咲いてます。
周りが汚いので、画像ソフトで周囲をぼかしてます。(レンズのボケではありません)
また、池の所々には「キショウブ」が咲いて綺麗です。
普段はあまり気付かないのですが、注意して足元を見ると、結構たくさんの花が咲いてるものですね。
公園の奥で、久しぶりにAさんにお会いしました。
1羽のキビタキの雄が木の高い所に居ます。この公園にもいよいよ夏鳥登場です。
暫し、鳥談議したのですが、今年はキビタキがあちこちで見られるようです。
今回は花一色でした。
(もし、花の名前が間違ってればご指摘ください。)
*タンポポの綿毛の写真のからくりは・・・・・・・
・・・・・・・・・・・「クモの糸」でした。
偶然、一本のクモの糸に絡んでました。こんなこともあるんですね。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- コスモス(秋桜)2014(2014.10.18)
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- 見沼用水の彼岸花(2014.09.29)
- 初秋のヒマワリ(向日葵)(2014.09.16)
- レンゲショウマ(蓮華升麻)(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
ハンカチの木・・平地この近辺では、見る事は無いですね。
よそ様の庭木を見て探しているのですが、・・・・・
ハンカチの木もマクロで、撮られたのでしょうか?・・・
透かし撮りが、綺麗ですね。
公園や畦道を歩いていると小さな可愛い花が健気に一生懸命に咲いている姿を見るとカメラを向けたくなりますね。
私も、廻りを気にせず無我夢中で、撮っています。
今一ですが、下手ながら楽しんでいます。
バードさんの写真いい勉強になりますよ。
投稿: ひまわり☆ | 2011年5月 9日 (月) 10時20分
いつか綿毛が飛び立つ瞬間とか撮ってみたいと思っていましたが・・・、クモの糸様様ですねぇ。(*^_^*)
背景にオオイヌノフグリを入れた綿毛の写真、最高です。
今の季節、大きな木の花から小さな野草の花まで、次々といろいろ咲くので嬉しいやら忙しいやらですね。
投稿: mio | 2011年5月 9日 (月) 14時22分
>ひまわりさん
こんにちは!いつもありがとうございます。
当日は100ミリマクロしか使ってません。
「ハンカチの木」のような写真だと、別にマクロでなくても大丈夫ですよ。
バックが空抜けですので、補正はプラスに設定してください。
補正の程度が不安なら、何枚か設定を変えて撮れば大丈夫です。
あまり気にせずマイペースで撮りましょう。
余裕があれば単焦点のマクロレンズ1本あれば便利ですが・・・・
>mioさん
こんにちは!有難うございます。
蜘蛛の糸に絡んでるなんて、面白いでしょう!
私も綿毛が飛ぶ所を撮りたいのですが、自然の状態ではなかなか難しそうです。
誰かに息を吹きかけてもらうとか・・・・(笑)
後は自宅に持って帰ってじっと待つとか・・・・
良い方法があれば教えてください。
投稿: ソングバード | 2011年5月 9日 (月) 17時51分
あまりに美しい世界であります。
自然をこよなく愛する人の目で捉えた被写体には、力強くも繊細な命が脈々と流れている様子が素人にも分るような気がします。
投稿: 素朴な日々 | 2011年5月 9日 (月) 23時56分
>素朴な日々さん
おはようございます。有難うございます!
自分で思いつくまま何でもありの写真ですが、日記のつもりでアップしています。
お褒め頂くほどの感性や技術はありませんが、勝手気ままに見てくだされば有難いです。
これからも宜しく!
投稿: ソングバード | 2011年5月10日 (火) 06時48分
セイヨウタンポポの綿毛がとっても綺麗です!
写真が素晴らしくておなじところばかり見せていただいてます^ ^;
少し前にタンポポを記事にしましたが続編として綿毛を撮りたいと思っています、
ただソングハードさんのを見せて頂いたら萎えてしまいました^ ^;
綿毛の飛ぶところってあこがれますね。
私もあえたらいいなって思います^ ^
投稿: ごてまま | 2011年5月10日 (火) 23時21分
>ごてままさん
いつも、有難うございます。
是非、タンポポの綿毛撮ってみてください。
いろんな撮り方が出来て楽しいですよ。楽しみにしてます。
(反省)
レリーズと三脚はあった方が楽でした。
小さなビニールシートは必携です。
中腰では腰が痛くて・・・・(
投稿: ソングバード | 2011年5月11日 (水) 07時38分
おはようございます。チョット遅いコメントで。
何気ない花も、芸術的感覚で、いろいろチャレンジしてますね。
今回は、100ミリマクロだけだそうですが、レンズもかなり品種を?
一度、貴方の手持ちカメラやレンズ、機材など紹介して欲しいな~。
画像ソフトは、今、何をお使いですか?
私は、常に持ち歩いているのは、SONYのポケットデジ1400万画素。
デジ一は、Nikonの1号機、D70(640万画素)を未だに使っています。
そろそろ、その上のボディが欲しいのですが・・。
投稿: Shimada | 2011年5月12日 (木) 06時04分
>Shimadaさん
おはようございます。
Shimadaさんのブログも更新速度すごいですね。
写真は何でもありですから、面白いです。
機材の件ですが・・・・
鳥撮りにはデジスコとデジイチ併用です。
デジスコ:ニコンスコープ(ED82)にコンデジ(ソニーW300またはキヤノン30S)
デジイチ:キヤノンEOS-40Dと7D(どちらも連写機能)にレンズはキヤノン400ミリとシグマ150-500ミリ
その他のレンズ:キヤノン24-105・10-22・70-200・100マクロ・50・タムロン28-75
詳細のシステムを過去に紹介したことがありますので見てください。
http://sakitamasongbird.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-9b88.html
しかし、写真の趣味も金食い虫ですね。(笑)
画像ソフトは「adobe photoshop elements」です。
投稿: ソングバード | 2011年5月12日 (木) 07時07分