夏羽のカンムリカイツブリ(番外編)
昨夜大きな余震がありました。今以上大きな被害が広がらないと良いのですが…
被災地の方々の心配や不安を思うと、一刻も早く終息して欲しいとただただ願うばかりです。
先日S湖のベニマシコなど掲載したのですが、カンムリカイツブリを載せ忘れました。
ちょうど夏羽に変身してますので、番外で載せます。
カンムリカイツブリ(冠鳰)
夏羽でも冬羽でも、頭に冠をかぶってるので「冠鳰」と呼ばれますが、夏羽では黒い冠羽とティペットに例えられる珍しい形の飾り羽があります。(「野鳥の名前」より)
上の写真では、ティペットに例えられる飾り羽はたたんでますので確認できません。
次の写真は200メートル以上離れた個体を撮ったもので、見難いですが確認できると思います。分かりますか?
この飾り羽は夏羽の時にしか見られません。
越冬個体の夏羽への換羽は、北に帰る前に始まりますから、今の時期に観察することが出来ます。
比較するために、冬羽の時のカンムリカイツブリを載せてみました。
上の写真と比べて換羽は同じようにありますが頸の部分が白いですね。
このカンムリカイツブリも、もうすぐ北に向けて旅立ちます。
次の冬まで寂しくなりますね。
最後は、カンムリカイツブリが魚を撮る為に潜った所です。
ピントが甘いですがご容赦ください。
ユリカモメも夏羽に移行中です。今はちょっとみっともない姿ですが・・・・
おまけです。
陸に上がったヨシガモが草を食べてる所が偶然撮れました。
次の写真は、ムクドリと一緒の所です。
何かムクドリが喋ってるように見えます。
この記事がアップされる頃には旅立っている事でしょう。
(4月6日現在S湖で確認できませんでしたので、無事旅立ったようです。)
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ。
カンムリカイツブリ・・・初めて聞く名前です。
この鳥も渡り鳥なんでしょうか?・・
珍しい鳥ですね。
カモも、陸地に上がって来んですね。
私も田んぼにいる普通のカモですが、観ましたよ。
20羽程いるのを見てビックリです。
ヨシガモと一緒に写っているムクドリ・・・
福岡でも、良く見ますよ。
集団で、行動しているようで・・・。
私事ですが、・・・
近頃は、野鳥が気になりきょろきょろして散策していま~~~す。(笑)
投稿: ひまわり☆ | 2011年4月 8日 (金) 19時25分
ひまわりさん、今晩は。
日本で見られる鳥は550種類ほどらしいんですが、普段見られるのはほんの一部ですね。
普段、身の回りでも結構たくさん見る事が出来ますよ。
あまり気負わないバードウォッチングも楽しいですから是非どうぞ!!
たまには、カモもネギを背負って来てくれればいいんですが・・・・ヽ(´▽`)/
投稿: ソングバード | 2011年4月 8日 (金) 20時27分
カンムリカイツブリの夏羽…素敵ですね。冬羽もスッキリした感じが好きなんですが…夏羽はとても魅力的です。
昨日、上野の不忍池に行って夏羽やかわりつつあるユリカモメを僕も撮りました。この時期は移行中のいろいろな姿が見れますね。
ヨシガモ…今年の暮れにはまた元気な姿を…暫しのお別れですね。
投稿: noharatugumi | 2011年4月 8日 (金) 21時13分
noharatugumiさん、おはようございます。
夏羽は綺麗ですが、飾り羽が暑そうですね。
不忍池にもたくさんのユリカモメやカモ類が居て結構楽しいですが、カモ類が居なくなると寂しくなります。
投稿: ソングバード | 2011年4月 9日 (土) 06時52分