鯉も恋の季節
この所5月上旬の気候が続き、初夏の陽気です。
久しぶりにM公園からS寺院まで歩くことにしましたが、午後で日差しが強く、少し歩くだけで汗ばんできます。
公園内はマヒワもいなくなり、冬鳥はほとんど旅立ったようです。しかたなくS川沿いを南下すると、カワセミが飛ぶ先の水面が何やらざわめいてます。
鯉の産卵のようですね。
この周辺の鯉が集まってきたのか、かなりの数の鯉がグループに分かれて、浅瀬や草むら近くで産卵行動をしてるようです。
かなりの迫力ですね。
普通雌の周りには1~2匹程度の雄が寄り添うらしいのですが、ここでは雄と雌が入り乱れて、大きな塊になってます。
次の写真は、通常の状態??
絶対数が多いためか、塊になってます。
体の側面や尾が綺麗な繁殖色をしてます。
これだけ大きな鯉が、この周辺だけで4~50匹ぐらいいるのでしょうか?
いつごろまで続くのか分かりませんが、S川で見たのは初めてです。
生まれた子供が、また無事に成長できるようにお祈りしたくなりますね。
夢中になって鯉の群ればかりに気を取られ時間が経ってしましましたが、肝心の鳥さんは、何も居ません。
唯一、近くでキジの雄が2羽、交互に鳴いてるだけで、姿は見えません。
あれだけ居たアオジの姿も見えません。
仕方なく、足元に咲いていたタンポポの綿毛を撮ってみました。
綿毛だけを題材にして、写真を撮れそうですね。
タンポポには、日本在来種と、近年勢力を広げている西洋タンポポが見られますが、花の根元にある総苞(そうぼう)の形状で判断します。
しかし、最近は交雑種もある為、見分けがつきにくい個体もあるようです。
次の写真は、綿毛が飛んでいった後、丸坊主寸前の状態です。
帰り際に見つけたハナニラ(花韮)です。
野菜のニラと同じく百合の仲間ですが、葉がニラやネギのような匂いがある事からハナニラと呼ばれてます。
花自体は、甘い香りがしますね。青紫色の花もあるようです。
もうひとつ、ハナダイコンの花です。この時期良く見られますね。
正式名はショカッサイ(諸葛菜)で中国原産のアブラナの仲間です。
日差しの強い中、デジスコとデジイチ持っての散策は疲れます。
結局、鳥さんは諦めた今日一日でした。(^-^;
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- コスモス(秋桜)2014(2014.10.18)
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- 見沼用水の彼岸花(2014.09.29)
- 初秋のヒマワリ(向日葵)(2014.09.16)
- レンゲショウマ(蓮華升麻)(2014.08.10)
「魚」カテゴリの記事
- さいたま水族館のムサシトミヨ(2011.05.27)
- 鯉も恋の季節(2011.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れさんでした。デジスコと一眼を持っての鳥見は大変だろうと思います。
私は今日健康福祉村まで自転車で行き、村内をデジスコを持って歩きましたが、それでも少し疲れました。
投稿: key | 2011年4月18日 (月) 17時51分
keyさん、こんばんは!
大した成果が無いと、疲れ倍増ですね。
これから徐々に暑くなるので、熱射病にも気をつけながら・・・・
ただ、デジスコの方が大砲よりも楽ですけどねえ!!
投稿: ソングバード | 2011年4月18日 (月) 20時08分
鯉も鯉の季節…大きな水音を立てていますね。しかし、よく見ると綺麗な色をしているんですね。僕もじっくり観察してみます。
タンポポの綿毛も素敵ですね。ちょっとした幾何学模様って感じですね。
デジスコにデジイチ…これはなかなか大変ですね。僕は50~250mmのズームレンズ一本です。以前使っていたFUJIのカメラがマクロ撮影ができるので…持って行こうと思うのですが…ついつい面倒になって…です。
投稿: noharatugumi | 2011年4月18日 (月) 21時24分
鯉の産卵、迫力ありますね!!
タンポポの綿毛も、黄色いボケを上手く写されて、さすがですね。
ハナダイコン(ショカッサイ)というのは、初めて知りましたが、綺麗な花ですね。
投稿: てっちゃん | 2011年4月18日 (月) 23時23分
>noharatugumiさん、おはようございます。
S川で鯉の産卵場面を見たのは初めてです。
かなりの数で群れてますのですぐ分かりますが、ちょっと迫力あります。
デジスコとマクロレンズだけは出来るだけセットで持ち歩くようにしてるんですが、結構面倒臭いんです。
>てっちゃん、おはようございます。
有難うございます。
タンポポの綿毛も撮り始めてみると奥が深そうで面白いんです。
そろそろそちらもタンポポが咲く頃でしょうか?
投稿: ソングバード | 2011年4月19日 (火) 06時26分
おはようございます。
鯉・・・鯉も子孫を残す為必死ですね。
初めて見ました。
タンポポ 良く撮れていますね。
上手くレンズを使い分けて撮れば、いいのでしょうね。
お花撮るには、マクロがいいのでしょうね。
私には、コンデジ・・・でも写真の味が(表情が)でないですね。
投稿: ひまわり☆ | 2011年4月19日 (火) 10時49分
ひまわりさん、こんにちは!
コイの産卵と云うより、サケの産卵みたいですね。
花撮りは確かにマクロレンズの方がレパートリーが増えますが、コンデジのマクロ機能でも十分に素敵な写真が撮れますよ。
大丈夫です。技術より心がこもった写真の方が素敵だと思います。
投稿: ソングバード | 2011年4月19日 (火) 16時30分
こんにちは。
鯉の産卵、私も久しぶりに見ました。迫力がありました。
土日と2日連荘で鳥見に行きましたが、見たのは鳩の交尾。
目の前2m位の処で。鳩もセイタカシギと同じ様なしぐさをするんですね。ちょっと感動しました。
投稿: ポンスケ | 2011年4月19日 (火) 16時57分
ポンスケさん、こんばんは!
最近、鳥さんの良い写真撮れなくて、投稿の方はご無沙汰してます。
鯉の産卵、確かに迫力ありますね。今の時期しか見れませんから・・・・
鳩の交尾見れてよかったですね。私も自然の営みにはいつも感動させられます。
投稿: ソングバード | 2011年4月19日 (火) 20時19分