クロジ
4月26日(火)、今日も朝からすがすがしい天気で、早朝、久しぶりに近くの公園まで歩いてみました。
新緑の木の枝で聞きなれた鳥の声が・・・・「焼酎一杯グィー!」・・・・・・センダイムシクイの声です。
この公園で確認したのは初めてです。いよいよ夏鳥の登場ですね。
そんなことに気を良くして、午後からA公園P森に夏鳥求めて足を運んでみました。
ここは「シマアジ」を撮って以来です。
県の蝶「ミドリシジミ」狙いでしょうか、捕虫網を持った昆虫愛好家(?)が数人います。
この辺りの森はミドリシジミが繁殖してることで有名なんですが、最近は乱獲の為か徐々に数が減ってるようです。
中には幼虫の食樹であるハンノキを幼虫と一緒に枝ごと持って帰る輩もいるみたいで悲しいことです。
愛好家のモラルはどこへ行ってしまったのでしょうか?\(*`∧´)/
ところで、鳥さんは・・・・・林の中に入ってもツグミ・ムクドリ・シジュウカラ・コゲラなどのみ。
グランドの方へまわってみると、モズがいい所に止まりますが、カメラのセッティングミスでぼけ写真の連発。(今回は久しぶりにデジスコでソニーW300を持ちだしたのですが、コネクターのねじが緩んでいたのに気が付かなかったんです。)
おかげで、この後出てきたチョウゲンボウも撮り損ねました。(ノ∀`) アチャー
撮れたのはヒバリのみ(せっかくタンポポと一緒だったのですがこれもピンズレです)
気を取り直して、林に戻るとシロハラがまだ旅立たずにいます。
林の中の池のほとりにクロジが居ました。
残念ながらバックが汚いですが、証拠写真です。
この森には毎年この時期観察されるのですが、完全に夏羽に変身してます。
2羽います。
奥の個体は雌のような気もしますが、全身がグレーに変身してますので、若い雄かも知れません。
次の写真は、完全にグレー色をしてます。大きなアクビをした瞬間です。
暫くして、やっと枝に止まってくれたのですが、遠い、暗いであまりスッキリ撮れませんでした。
左が雄でいつも、怖い顔をしてます。ハシビロガモはこの大きなくちばしが特徴ですが、それにしても体とのバランスが悪いですね。
カワセミもやって来ました。口には魚をくわえて飲み込む寸前です。
カワセミは久しぶりのショットです。
久しぶりですから2枚追加します。
今回は、撮った鳥を総出演させましたが、アオジやシメも残ってますから、ここにキビタキなどが混じると、冬・夏混在になります。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
A公園はコマドリもいて賑やかなようですね。今朝、そのコマドリを撮った方から写真を見せてもらいました。大変綺麗でした。
投稿: key | 2011年4月29日 (金) 16時24分
こんにちわ。
夏の鳥は、冬に比べて派手さは、ないみたいですね。
鳥の衣替え。。。生き物たちの知恵でしょうね。・・・
カワセミ・・綺麗ですね。
一年中ブルーなんでしょうか?・・・
それにしても、獲物狙っている時の鋭い目つき・素早い動き圧倒されますね。
本当にカワセミは、何処から見ても絵になります。
投稿: ひまわり☆ | 2011年4月29日 (金) 17時40分
>keyさん、こんばんは!
コマドリの居る周辺は大渋滞。(笑)
これでは出て来れませんよね。今日から連休ですが明日からも大変でしょうね。
マナーの悪い人もいて、ウンザリ気味の一日でした。
>ひまわりさん
コメありがとうございます。
クロジ君、これでも派手に衣替えしてるんですよ。(笑)
カワセミは年中この色ですが、光のあたり具合で、グリーンに見える時もあります。
池のある公園などで少し注意すれば比較的簡単に見れますよ。
投稿: ソングバード | 2011年4月29日 (金) 20時09分
クロジ、羨ましいですね、まだ見た事ありません・・・こちらにも居るはずですが、なかなか明るい場所には出てこないようです?それと、シロハラも、こちらでは珍しいです。
こちらも、もうそろそろ、カワセミが渡って来るはずなので、楽しみです。
ヒヨドリは、なんだかカッコウのようなポーズですね。
投稿: てっちゃん | 2011年4月30日 (土) 12時59分
>てっちゃん
いよいよGW突入ですが、どこへ行っても人だらけです。
クロジやシロハラ、北海道で見れないんですか?少しは優越感に浸れそうですね。(笑)
こちらでは、カワセミもそろそろ子育てで忙しくなりそうですよ。
投稿: ソングバード | 2011年4月30日 (土) 13時44分