秩父「羊山公園」のシバザクラと箭弓稲荷神社
4月25日(月)、思い立って秩父「羊山公園」へ出かけることにしました。
「午前中は晴れ!」の天気予報を信じて、午前8時過ぎ自宅を出発。
関越道「寄居IC」を経て秩父方面へ向かいます。秩父鉄道と並行して走ってる国道149号線を進み、秩父鉄道「秩父駅」手前を左折すると「羊山公園」に到着です。
女房殿ともども、ここのシバザクラを見るのは初めてで、ワクワク気分です。
[芝桜の丘」は羊山公園の南側の一角にあり、約17,600㎡の広さで、9種類40万株以上の芝桜が植えられてます。
4月上旬~5月上旬まで楽しめるのですが、山側の日陰の所は、まだ完全に咲いていないのか、花もまばらです。
上の写真はいずれも高台から撮ったものですが、花がもっと密集して咲いてると迫力ありそうですね。
下の写真は反対側の高台から望む「武甲山」です。
もう1枚。午前10時半ごろですが、平日にもかかわらず見学者が多いです。
模擬店もたくさん出ていて、お勧めは「桜ソフトクリーム」です。
桜餅を食べてるような香りがすがすがしいです。
芝桜に、これほどの種類と色がある事も初めて知りました。
パノラマ風に4枚の写真を合成してみました。
ここはサクラでも有名らしく、周辺には約1,000本のソメイヨシノやヤエザクラが植えられています。
来年は、サクラ見でもしましょうか。
帰る途中、突然空が暗くなり、ヒョウが降り出しましたが、その後は快晴で快適なドライブです。
長瀞で昼食に蕎麦を食し、途中「箭弓(やきゅう)稲荷神社」に寄る事にしました。
ここは牡丹で有名で、東松山市にあります。
この神社は日本三大稲荷の一つとされることがあり、社殿も古くて由緒ありそうです。
717年(和銅5年)の創建と伝えられ、社名の由来は、源頼信が1028年(長元元年)謀反を企てた下総国の平忠常を征伐するために遠征した折、頼信が布陣する松山本陣近くで古い祠を見つけた。問えば、野久原に鎮まる「野久稲荷大明神」で、本地は「十一面観世音」であるという。
これを聞いた頼信は、野久はすなわち箭弓(矢弓)の意味で、武門の守護神であると、大いに奮い立ち、神前に太刀などを奉納し、忠常を撃退した。
一説には、白狐に乗った神が弓矢を授けたと伝えられています。
ここは牡丹でも有名なんですが、まだ満開ではなく、日差しもきつく写真になりません。
ツツジが綺麗でした。
藤棚もあり、ボタン・ツツジ・フジの花が同時に楽しめます。
「箭弓(やきゅう)稲荷神社」のほかに、「東松山ボタン園」も近くにありますから、花の好きな人は一日中楽しめそうです。
この日はシバザクラとボタンの花で華やいだ1日でした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- いよいよ「仁和寺」へ(2014.11.29)
- 龍安寺(2014.11.27)
- 京都番外編(西本願寺・東本願寺)(2014.12.01)
- 金閣「鹿苑寺」(2014.11.22)
- 京都巡り1日目(宇治平等院)(2014.11.20)
「花」カテゴリの記事
- コスモス(秋桜)2014(2014.10.18)
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- 見沼用水の彼岸花(2014.09.29)
- 初秋のヒマワリ(向日葵)(2014.09.16)
- レンゲショウマ(蓮華升麻)(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわ。
埼玉には、いい所が沢山ありますね。
広い公園に一面の芝桜・・・見事ですね。
しばらく眺めて居たいです。
これまでするのに大変だってでしょうね。
四枚のパノラマ風の写真上手く出来てますね。
難しそう・・・・
投稿: ひまわり☆ | 2011年4月27日 (水) 17時03分
なんと見事な芝桜の群生なんでしょう
特に、武甲山を望む風景は広大さがあって素晴らしいと思います。
箭弓稲荷神社のツツジはGWあたりが満開でしょうか、どちらも大勢の人で賑わいそうですね。
月曜日はこちら千葉でも午後から突然雷がなったり雨が降ったりでしたが、ソングバードさんちょうど移動の時間でよかったですね。
↓のユリカモメの夏羽、初めて見ました(*^_^*)
投稿: mio | 2011年4月27日 (水) 18時14分
>ひまわりさん、こんばんは!
そうですね、これだけの株を植えるのは大変だと思います。
見る方は楽しくて良いですが・・・・
パノラマ写真は、写真ソフトで簡単に出来ますから、是非お試しを・・・・
ちなみに使用したソフトは、adobe photoshop elementsです。
投稿: ソングバード | 2011年4月27日 (水) 20時17分
>mioさん、こんばんは!
武甲山も遠目には良いのですが、セメント用にだいぶ削られて岩肌が見えてます。
どちらのポイントも、ゴールデンウィークは最高の人出でしょうね。
千葉だと海が近い(?)ので海鳥が見れますね。
投稿: ソングバード | 2011年4月27日 (水) 20時23分
関東人になってしまった貴殿、
この芝桜公園の壮大さは、素晴らしいですね。
名所も多いようで、奥様孝行も立派、我が年代の模範なり。
我が方は、田舎なので広い土地の管理、夫婦手分けで精一杯です。
今後、秋までがそのピークです。
適度な運動は通り越して、「あ~しんど」です。
まぁ、良い面も少しはありますが・・。
投稿: Shimada | 2011年4月27日 (水) 22時14分
そちらにも、芝桜の名所があるのですね、綺麗ですね~
こちらにも、滝上町と、今は大空町になりましたが、旧東藻琴村の芝桜が有名ですよ。
年によって違いますが、上手くいけば、桜と一緒に見る事が出来ます。
投稿: てっちゃん | 2011年4月27日 (水) 23時29分
>Shimadaさん
奥様孝行と云うより、私は運転手!(笑)
Shimadaさんもたまには奥様と息抜きでもどうですか・・・・・・・
これから畑仕事も大変そうですが、腰など痛めぬようにしてください。
でも、秋の収穫楽しみで良いですね。
>てっちゃん
おはようございます。
サクラと芝桜が同時に楽しめるなんて贅沢ですね。
長い冬の後だけにさぞかし華やかなんでしょうね。
投稿: ソングバード | 2011年4月28日 (木) 07時27分
私も芝桜を見に行ってきました。綺麗でしたよね。
2日(月)も平日でしたが、かなり人が居ました。
連休は凄い人でしょうね。
投稿: 次郎作 | 2011年5月 3日 (火) 19時07分
>次郎作さん
こんばんは!
拙いブログに訪問いただきましてありがとうございます。
連休の羊山公園はすごい事になってるでしょうね。
(新聞テレビで紹介されてましたから・・・・)
お互い、早く行って正解でしたね。
これからも、宜しく!!またの訪問お待ちしてます。
次郎作さんのブログにもお邪魔しますね。
*次郎作さんのブログにお邪魔したのですが、コメント欄が見つからなかったので、ここで失礼します。
現地ではかなり苦労されたんですね。
山登りも大変でしたね。
私が行った時は渋滞も無く、スイスイ状態でした。
記念撮影も綺麗ですね。ほんわかムードが漂ってきますよ。
コメント方法があればまた教えてください。
投稿: ソングバード | 2011年5月 3日 (火) 21時06分