御蔵のクマガイソウ
3月21日(木)朝から曇り空ですが、午後から陽が射すと云うことで、車で30分ほどの御蔵までクマガイソウを見に行ってきました。
ここはクマガイソウの自生地として知られていますが、民家(尾島家)の庭に咲いています。
入ると門の前に小さな箱があり、一人300円(入場料というより、保護のための支援金)。
毎年、開花ピークのゴールデンウィークの前後だけ解放されています。
クマガイソウ(熊谷草)
北海道南部から九州にかけて分布し、竹林やスギ林に生育します。
栽培のために乱獲され、自生しているところを見ることはまれで、残念なことに今は絶滅危惧種にリストアップされています。
クマガイソウの和名の由来は、膨らんだ形の唇弁を、昔の戦国武士の背中に背負った母衣(ほろ)に見立てたものだそうです。
よくアツモリソウ(敦盛草)と対比されますが、がっしりした形をした方を熊谷直実(なおざね)に見立てて「熊谷草」、優しげな姿の方を平敦盛(あつもり)に見立てて「敦盛草」と当てられたようです。
また、花色がそれぞれ白・赤っぽいことから、源氏の白旗、平氏の赤旗に見立てたともされています。(ウィキペディアより)
アツモリソウは北海道などで見られるようですが、一度見てみたいものです。
次の写真も同じクマガイソウですが、個体が違います。
クマガイソウは、残念ながらまだ開花しているのは少ししかなく、時期が少し早かったようです。例年より遅れてるようですね。
ここにはクマガイソウの他にも色々な花が植えられていて、綺麗です。
ニリンソウも綺麗に咲いています。
ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲの仲間で山野の湿った林などに生える多年草ですが、茎に2輪の花が咲くために付けられた名前のように、必ずしも花の数は一様ではないようです。
でも、可憐でかわいい花ですね。
少しだけですが、チュウリップもあります。
明るい庭側のイカリソウは、ピークを過ぎてるようで、あまり綺麗ではありませんでした。
イカリソウ(碇草)
花の形が和船の碇に似ていることから名前が付けられたそうですが、形そのものですね。
お馴染のハナニラですが、少し変わった角度から妖艶っぽく……
最後はシバザクラです。
尾島家の庭には他にいろいろな花が咲くのですが、今回は時期が早かったのか、あまり見ることが出来ませんでした。
機会があれば、連休前のもう一度来てみたいと思います。
尾島家のクマガイソウ情報です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
「花」カテゴリの記事
- コスモス(秋桜)2014(2014.10.18)
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- 見沼用水の彼岸花(2014.09.29)
- 初秋のヒマワリ(向日葵)(2014.09.16)
- レンゲショウマ(蓮華升麻)(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわ。
クマガイソウとアツモリソウ・・・違い・・良く解りません。
二輪草・・清楚で、可愛い花ですね。
2個目は、少し横に控え目に咲いているのですね。
私もそうありたいものです。
花ニラも芝桜も、いい感じですね。
写真を観ているとその花の良さ・美しさ(個性)が、伝わって来ました。
そうそう・・・
バードさんのお友達からコメント頂きました。
ブログ観て貰うだけでもとても嬉しいです。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: ひまわり☆ | 2011年4月23日 (土) 18時39分
ひまわりさん、こんばんは!
ごめんなさい。ブログの写真位置が悪かったようです。
アツモリソウは、まだ見たことありませんので写真はありません。
続けて載ってるのはどちらもクマガイソウなんです。
記事を少し修正しましたのであしからず。
下記のHPにアツモリソウの写真がありますので参考まで・・・・
http://www.fujigoko.tv/plant/phpt/kind/atumori/index.html
Shimadaさんは、昔からの知人です。
こちらこそ宜しくお願いします。
投稿: ソングバード | 2011年4月23日 (土) 20時14分
ブログへのご訪問とコメントを有難うございました。これからもよろしくお願いします♪
クマガイソウ、民家の庭で咲いているんですね。
イカリソウやニリンソウ、イチリンソウまで、自然を大事にされていらっしゃるんでしょうね。
近くにこんなお宅があったらぜひ訪ねてみたいです。
芝桜の群生も素晴らしいです~!
以前の記事もさかのぼって拝見しました。
たくさんの鳥をベストショットで撮られていて感心しました。
投稿: mio | 2011年4月24日 (日) 11時48分
クマガイソウ、まだ実物の花は見ていません。絶滅危惧種だとなかなかお目にかかれませんね。
調べて見たら、灯台元暗しで、筑波実験植物園で見られそうです。近いうちに出かけて見ようかと思っています。
ニリンソウもちょっと遠くに出かけないと見られない花ですね。2007年に筑波山で見ましたが、今年は行こうか行くまいかちょっと迷っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2011年4月24日 (日) 18時12分
>mioさん、今晩は!
訪問いただいて、コメントも頂き有難うございます。こちらこそ宜しく!!
クマガイソウの咲く「尾島家」はこちらでは鉢植えではなく自生してることで有名なんです。
竹林もあり、以前はフクロウも居たそうですから・・・・
鳥撮りは、バードカービングが高じて始めたものですが、お褒め頂いて恐縮です。
何でもありの写真日記ですから、適当に気ままに撮ってます。
>ぴょんぴょんさん
今晩は!
鉢植えのクマガイソウは愛好家の方が良く育てておられるようですが、ここは自生してるようです。
群生してますから面白いですよ。(ただし、ロープが張ってあるので写真が撮りにくいですが…)
クマガイソウもニリンソウも、ぜひ見に行ってください。
投稿: ソングバード | 2011年4月24日 (日) 20時26分
ソングバードさん、こんばんは!
クマガイソウ、面白い花ですね、熊が居そう、な所に、咲いている訳では無いのですね。。
イカリソウも、面白い形の花ですね。
投稿: てっちゃん | 2011年4月24日 (日) 23時03分
おはようございます。
クマガイソウは毎年撮るのですが、アツモリソウは見たことないんです。
礼文島に自生している「レブンアツモリソウ」が有名なんですが、見られましたか?
投稿: ソングバード | 2011年4月25日 (月) 06時31分