« ウメとメジロ・ジョビ男君 | トップページ | アキニレとマヒワ百態 »

2011年3月 9日 (水)

ルリビタキ・モズ・タシギ

6日の日曜日、ポカポカ陽気に誘われて、午前中K公園まで行ってみました。

さすが休日だけあって老若男女カメラを持った人が多いですね。

ただ、大砲級の鳥撮りさんはさすがに少なかったです。

(10日ほど前のレンジャクの時は大変だったようですが・・・)

今シーズン、ここではアリスイとルリビタキ以外はあまり成果がなかったので、最後に定番のベニマシコでも撮れればいいと思っていたのですが見事失敗でした。

出ることは出たらしいのですが、私の居ない時に・・・・・・・(;´д`)トホホ…

反対にルリビタキは私一人の時に・・・・・・・・(・∀・)ニヤニヤ

ただし、ほんの少しだけ顔を出したと思ったらすぐ藪の中へ入ってしましましたが・・・・

9215_edited1s

お穣ちゃんは何度も顔を見せてくれました。

9031_edited1s

雌のポイントでは、盛んにジョビ男君がチョッカイを出すため、藪から出たり入ったりで忙しそうです。

同じようにミソサザイも顔を見せてくれますが、いつも藪の中で全身を見せてくれません。

9019_edited1s

雄の方は、後ろに下がれない場所で、あまりにも近すぎます。

9200_edited1s

ウグイスが盛んに囀ってます。いよいよ春ですねぇ。  ホーホケッキョ!

聞きなれない囀りが聞こえますが、ヤマガラです。得意の地鳴き「ニー・ニー・ニー」ではなく囀ってます。初めて聞きました。

百舌がすぐ近くの枝に止まって近づいても動じず、堂々としてます。

しからば・・・・・・・ド・アップ写真で・・・・・

9196_edited1s

全体はこんな感じで枝に留ってます。

9175_edited1s

帰り間際に、一人の鳥見さんがカメラを向けてる先を見るとタシギが居ます。

ジシギ類は苦手なんですが、多分タシギでしょう!

クチバシに枯れ葉が付いてて変な顔ですが、盛んにミミズを捕ってます。

タシギ(田鷸)

ジシギの中ではもっとも普通に見られるシギで、日本では留鳥または冬鳥として飛来します。

名前の由来もいたって単純で、「田圃で見られるシギ」から来たものです。

9325s

この公園では以前ヤマシギを撮ったことがありますが、沼地になった所には毎年ジシギ類が入るようです。

在庫からのちょっと見辛い写真ですが、ヤマシギはこんな恰好です。比較してみて下さい。

0133s

結局今シーズンはここでのベニマシコは収穫なしで終わりそうです。

今回観察した鳥:マガモ・カワセミ・メジロ・シジュウカラ・ジョウビタキ(雄・雌)・ルリビタキ(雄・雌)・カシラダカ・アオジ・ホオジロ・エナガ・シメ・シロハラ・ヤマガラ・ミソサザイ・タシギ……など

                                                                                              

                                                                                                                                              

                                                 

さいたま市近辺にお住まいの皆様へ

先日henryさんのブログに紹介されていた魚屋さんに行ってみましたよ!

Img_0853s_2

寺泊から取り寄せてるだけに魚が新鮮で安いです。

魚以外に野菜や肉も売っており、ついつい衝動買いしてしましました。(買い過ぎに注意)

土・日は混雑してるようですから平日がお勧め!

場所などは、店名で検索すれば出てきますよ。

                                          

                                        

鳥と魚!何の関係もありませんが、のん兵衛の肴調達に最高!

 

|

« ウメとメジロ・ジョビ男君 | トップページ | アキニレとマヒワ百態 »

」カテゴリの記事

コメント

ルリビタキ綺麗に撮れましたね。2枚ともナイスショットです。
モズのドアップ、これもなかなか撮れませんね。
肉食型の嘴であることが良く分かります。

投稿: ぴょんぴょん | 2011年3月 9日 (水) 18時43分

いや~、近いですね、というより、近すぎ!
こうしてみると、タシギとヤマシギ、けっこう違うものですね。

投稿: やまちゃん | 2011年3月10日 (木) 06時57分

ぴょんぴょんさん、おはようございます。
ルリビタキのオスの写真、本当はメスの写真のように背景を入れた写真にしたかったんですが、図鑑写真になってしましました。
たまにド・アップの写真を撮りますが面白いですよ。

投稿: ソングバード | 2011年3月10日 (木) 07時13分

やまちゃん、おはようございます。
近いでしょう!
「ド・アップの写真撮る時は、自然と同化して・・・・」なんて偉そうなことは言えませんが、比較的欲の無い時の方が撮れますね。

投稿: ソングバード | 2011年3月10日 (木) 07時18分

M公園も賑わっていますね。ルリビタキやモズのアップ…いいですね。タシギとヤマシギの比較ができますね。ヤマシギはまだ出会ったことがありません。今日は午前中にS公園に行ってきましたが…マヒワがとにかく元気でした。笑

投稿: noharatugumi | 2011年3月10日 (木) 21時36分

ルリビタキ、綺麗ですね~超アップで、羨ましい限りです。
僕も去年やっと♀ですが、撮る事が出来ました。

タシギは、こちらでは珍しい方で、去年初めて撮りました、こちらではオオジシギが多くて、春になると、ズビャーク・ズビャークと鳴きながら、ズバババ・・・-と、激しく羽音を立てて、ディスプレーフライトをしています。

投稿: てっちゃん | 2011年3月11日 (金) 00時11分

noharatugumiさん、有難うございます。
マヒワ、確かに元気過ぎるほどですね。いつ旅立つつもりなんでしょうか??
ヤマシギは、K公園で毎年見られたのですが、今年は確認できませんでした。

投稿: ソングバード | 2011年3月11日 (金) 05時41分

てっちゃん、おはようございます。
ルリビタキ、そちらでは少ないんでしょうか。

北の方ではオオジシギが多いそうですね。私は見たことありません。
オオジシギのディスプレイ、賑やかだそうですね。
羽音から「雷シギ」とも呼ばれるそうで、一度見てみたいです。

投稿: ソングバード | 2011年3月11日 (金) 05時46分

K公園のルリビタキは未だいるんですね。
見沼田んぼのベニマシコは、このところ木瓜の畑附近で時々出会いますよ。
角上魚類には私もよく行きます。何時も賑わっていますね。

投稿: key | 2011年3月11日 (金) 14時32分

keyさん、今晩は!
K公園のルリは、もうそろそろ旅立ちのようですよ。
今シーズン、オスには2回しか会えませんでした。

角上魚類では、ついつい買いすぎてしまいますね。(笑)

投稿: ソングバード | 2011年3月11日 (金) 22時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルリビタキ・モズ・タシギ:

« ウメとメジロ・ジョビ男君 | トップページ | アキニレとマヒワ百態 »