公園散策
震災から10日が過ぎようとしてる中、悲惨なニュースに交じって心温かいニュースも聞けるようになりました。
まだまだ時間がかかりそうですが、確実に復興に向けて前進してるようで、ちょっと一安心。
テレビを見ていて感じる事・・・・・・・
マスコミや識者・政治家などが、評論家のように今までの対応について批判めいた意見を言っていますが、そんな事を言う前にもっとやる事があるのではないでしょうか?
今できることを、皆が知恵を出し合って全力で支えあってほしいと思います。
現場の人達はみんな頑張っているんですから・・・・
埼玉でもまだ計画停電が続いていますが、幹線道路の主要な交差点の信号は点灯してます。
何故だろう??・・・と疑問に思い、自転車で散策してみました。
初めは東電の電力系統でしっかり割り振られているのだろうと思っていたのですが、違うんです。
信号機の横にある既設の発電機が動いてます。多分軽油などで運転してるようで、小さな煙突から排気ガスが出てます。
既設の発電機が無い所では、移動式の発電機がうなりをあげてます。
信号機が消えてる所でも、みなさん器用に譲り合いながら、事故もなく車が動いてますが、これも日本人の規律と譲り合いの民族性でしょうか。
今回は、先日(地震前)に近くの市民公園へ行った時の写真です。
ここには小さな温室があります。初めて入ってみたのですが、綺麗な花が咲いてます。
トケイソウですが、まだ完全に開いてなくて肝心の時計盤が見えません。
咲く時間帯ってあるのかな??初めて見たのですが、色が派手ですね。
名前が分からないのですが、小さいけれど幻想的な花が咲いてます。直径1センチあるかないかです。誰か教えて・・・・
次の写真はなんだか分かるでしょうか?イソギンチャクのようです。
答えは・・・・・・・「アカシマル」というサボテンの花です。
次の写真も花とは思えませんが、メキシコ原産の「カリアンドラ」。
マメ科の植物だそうです。
ランの種類もたくさんありますが、チンプンカンプンです。花弁だけ面白いので撮ってみました
外に出てみると、貸し出しの家庭菜園が広がっています。
そのそばに咲いていたホトケノザです。
この公園には「シマリス」が飼われていて無料で入る事が出来ます。
中はかなり広くて、シマリスがチョロチョロ走りまわっていて、実に愛らしい姿を見ることが出来ます。
シマリスの仲間は23種ほどいるらしいのですが、日本本来のシマリスはエゾシマリスで、北海道で生息してます。
以前、ペットショップなどで売られていたシマリスは、チョウセンシマリスで、2005年に輸入が禁止されてからは動物園などで見られます。
ここのシマリスもチョウセンシマリスでしょうか??
小さな子供達が大はしゃぎです。
*このところ原発事故の関係で放射能線やセシウム・ヨウ素などの数値が気になりますが、過敏に反応しないようにしたいです。
気になる方は下記サイトに各地の計測値が掲載されてます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
「花」カテゴリの記事
- コスモス(秋桜)2014(2014.10.18)
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- 見沼用水の彼岸花(2014.09.29)
- 初秋のヒマワリ(向日葵)(2014.09.16)
- レンゲショウマ(蓮華升麻)(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわ。
昨日は、嬉しいニュースが飛び込んで来ましたね。
16歳の孫とお婆様
良く頑張りました。
良かったです。
まだまだいろんな事が山積みですね。
被災地の方々の事を思うと心が痛みます。
私の住む福岡では、幸いな事に生活に支障は、有りません。
ガソリンも灯油も、日常生活用品の買い占めも有りません。
有り難い事です。
珍しいお花綺麗です。

名前・・知りたいですね。
リスさんも可愛い。
どれも皆優しくていい写真ですね。
癒されますね。
投稿: ひまわり☆ | 2011年3月21日 (月) 17時55分
綺麗な熱帯植物や可愛いシマリス画像、見る人は、気持ちも和むと思います。
原発問題も早く最良の方向で解決して欲しいものです。
今日、私がUPしていたブログ(スイカやメロンのカタログ借用画像)、
後で見て、これはチョット派手過ぎる、現状ではまだ自粛かな?、と自己判断、記事と共に削除しました。
この記事は、後日、種が届いた時にまた別の画像表現でUPしたいと思ってます。
折角コメント頂いていたのに申し訳ないが、このような次第でご理解を。
投稿: Shimada | 2011年3月21日 (月) 17時59分
ひまわりさん、おはようございます。
いろいろ心配なことが多いですが、一日でも早い復興を祈るだけです。
みんなが普通の生活をすれば、モノは潤沢に回るのですが・・・・
車が使えないので、近場の写真で我慢してます。
園芸系の花は種類が多く、名前を探すのに苦労しますね。
投稿: ソングバード | 2011年3月22日 (火) 07時23分
Shimadaさん、おはようございます。
みんな自重しすぎてるのか、ブログも全体に盛り上がってないみたいですね。
被災地の復興を祈りつつ、そろそろ、みんなが普通で理性的な生活に戻らないと今度は日本全体がおかしくなり、被災地復興にも影響を与えるのではないか思います。
非常に微妙で難しい事ですが・・・・
投稿: ソングバード | 2011年3月22日 (火) 07時31分
ソングバードさん、こんばんは!
チョウセンシマリスは、見た事無いので、良く分かりませんが、エゾシマリスはもう少し、茶色っぽいような気もします?
それにしても、見た事無い綺麗な花が、たくさんですね~
投稿: てっちゃん | 2011年3月23日 (水) 00時53分
てっちゃん、今日は。
エゾシマリスは見たことないですが、可愛いんでしょうね。
温室には久しぶりに行ったのですが、いろんな花がありますよ。
ただし、入った時レンズが曇るので要注意です。
投稿: ソングバード | 2011年3月23日 (水) 10時59分
ソングバードさん、こんにちは。
いつもは意見させてもらってます。
チョウセンリス、かわいいですね。子供の頃に実家の近くに大きな胡桃の木があって、ホンドリスを良く見かけたものです。それも親子の姿など。あとモモンガもいました。同じ木に共存してました。
今じゃその木も無く、リスやらモモンガなどの小動物も見れなくなりました。換わりにハバを利かせているのがタヌキですが。
これからますます厳しい環境やら状態になっていきそうですが、いつまでも癒しの写真を期待してます。
が、くれぐれも無理をしないようにしてください。
投稿: ポンスケ | 2011年3月24日 (木) 11時15分
私も昨日から鳥見を再開しました。大震災と原発事故は気になるのですが、気持ちを入れ替えての再開です。
停電中に点いている信号機には発電機があるんですか。知りませんでした。重要な信号機だけは特別な配線でもしてあるのかなと思っていました。
投稿: key | 2011年3月24日 (木) 14時04分
ポンスケさん、有難うございます。
癒しになるかどうか分かりませんが、頑張ってみます。
このような小動物が身近にいる自然が懐かしいですね。
タヌキはやはり適応力が強いのか、MFでも時々見かけますよ。
投稿: ソングバード | 2011年3月24日 (木) 19時59分
keyさん、今晩は。
普段あまり気付かないことが多いのですが、こうしてゆっくり街を廻ってみると意義と面白い事がありますね。
投稿: ソングバード | 2011年3月24日 (木) 20時03分