椿とヒレンジャク
いよいよ3月です。自然と心がウキウキしてきますねぇ。
今日(1日)は昨日からの雨も止み、空はどんより曇り空!しかしそれほど寒くはありません。
午後から思いついたようにA公園へ出かけてみました。
先日のヒレンジャクは朝が早かったせいで、太陽の斜光がきつく、あまり良い写真が撮れなかったので、今日はもう一度ヒレンジャク撮りです。
(写真は薄日の日が一番綺麗な色が出るようで、私は敢えて曇りの日を選ぶ時があります。)
今日は曇天で、ちょっと暗すぎますが・・・・
到着した時は、1羽も見かけなかったのですが、15分ほどして東の方から1羽のヒレンジャクが、ヤドリギにやってきました。
聞くところによると、3羽居ついてるようです。
しばらく、食べては休憩の繰り返しでしたが、水飲み場に降ります。
カメラを向けた途端、カラスに驚いたのか、飛び立って偶然、ツバキの木に止まります。
これはラッキー!!
ところが曇天の上、この場所は暗くてデジスコのSSが上がりません。せいぜい1/30です。
あわてて連写しますが、相手は動くので、ピントが定まりません。バッテリー切れのマークが点滅し始めます。さらに焦ります。・・・・・・・こんな時に・・・・
結局、20カットほど撮ったのですが、何とか使えるのは5カット程でした。
しかし「椿にレンジャク」も良いですね。(自画自賛です)
暗いところだったせいか、色が赤っぽく出てます。ファインダーを覗いた時、一瞬、WBを間違ったのかと思ったくらいです。
カラーの画像処理はしてません。実際の色もこんな色でした。ルリビタキなどの青い鳥もそうですが、暗いところでは色が濃く出るようです。
突然、ツバキの蕾を取ろうとします。(もちろんブレ写真ですが、証拠に…)
口に入れた瞬間の写真もあったのですが、もっとひどいブレでした。
次はこんな姿もどうぞ。
木の又の穴に溜まった雨水を飲んでるのですが、ドッカリ座りこんでます。メタボで身体が重いのかな?
次のレンジャクのシーンはお馴染ですね。
ヤドリギの実を食べると、こんなウンチをします。
ヤドリギはこの粘り気のあるウンチで別の枝や木にまとわりついて、子孫を残すようですね。
連続写真です。(ヤドリギの種が見えます)
このヤドリギを人間様が食べると、「口に入れると甘くて一瞬美味しいと思うが、その後1時間ほど口の中がべとべとして不快感を味わう」そうです。(「野鳥と木の実」より)
最後の写真は、上空が気になるようで、ジッと見つめてます。
だんだん空が暗くなってきました。今にも雨が降りそうな様子なので、この辺で引き上げです。
イメージしたような写真は撮れませんでしたが、「ツバキとヒレンジャク」は初めてでしたので、成果ありの半日だったです。
*この木はツバキだという先入観で書いてますが、まさかサザンカではないでしょうね。
(サザンカは、確か秋だったような……自信ありません。間違っていたらごめんなさい。)
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今晩は
「椿の花にヒレンジャク」いいところを撮りましたね。
椿の赤い蕾と緑の葉が、レンジャクの紅色を引き立てていますね。
ヒレンジャク、椿の蕾も食べるのでしょうか。
< ヤドリギはこの粘り気のあるウンチで別の枝や木にまとわりついて、子孫を残すようですね。
へ~ ヒランジャクさん、下痢しているのじゃ~ないのですね。 うまく考えられているのですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2011年3月 2日 (水) 21時06分
ぴょんぴょんさん、今晩は!
椿の蕾もデザートで食べるのですかね。
食べるのは見たことありませんが、この時は2度ほど突っ突いてましたよ。
そういえば、知らない人が見ると下痢してるように見えますね。
下痢してる割にはメタボですけどね。
投稿: ソングバード | 2011年3月 2日 (水) 22時20分
椿とヒレンジャク、いいですね。
ウンチもすごい。
喉元の黒色部以外にも雌雄の見分けポイントがあるんですね~
投稿: やまちゃん | 2011年3月 3日 (木) 08時40分
やまちゃん、今晩は!
コメントありがとうございます。
レンジャク類は、雄・雌の識別が難しいですね。
ウンチも垂れ流し状態ですが、見ていて面白いのは、
動き出すのは、必ずこのウンチが終わって間もない時なんです。
このウンチが終わった頃カメラを構えるようにしてます。
投稿: ソングバード | 2011年3月 3日 (木) 20時18分
椿にヒレンジャク、絵になってますね~
って、ヒレンジャクはチラ見しかしてない鳥です(汗)
出会いは、やっぱり縁もありますよね~?
あぁ、こんなときにバッテリーが―・・・とか、メモリー容量が・・・ということあります。
鳥を撮ろうと思ってカメラを持っていくときには、ポケットに予備バッテリーを入れていく習慣がつきました。
それでも、デジカメ出だしの頃と比べれば、格段に良くなってますね~。
ちなみによく思うことなのですが、良いバッテリー(自然放電が少なく、小容量で大きな電力が充電でき使用時間も長い、充電時間が短い)の開発が、日本の経済発展の起爆剤になると考えてます。
投稿: オコジョ | 2011年3月 3日 (木) 22時26分
TOP(表題)の画像が素晴らしくて、これも貴殿の作品?
我が家の荒れ放題の古果樹、根元の先からバッサリ切って、再生まで数年掛かるが、
今迄、数個生る実は、ほぼ100%野鳥の餌でした、愛鳥家の貴殿には暫く、ご迷惑を掛けますが・・(笑)
1つお聞きしたいことが、
私も時流に遅れず(もう遅い?)、最近、ツイッターに登録入会したが、
これをブログと同時並行でやる、生かす、メリットは、どんな方法があるのだろうか?、表示するかどうか迷うところです。
それと、私、「ブログ村・果樹部門」に入会登録しているのですが、
貴殿も「野鳥部門」に入会されたら?、チョット拝見してみると凄い愛好家が多いですね、余計な話だった、かと思うのですが・・。
投稿: Shimada | 2011年3月 3日 (木) 22時38分
ヒレンジャク、綺麗ですね~
僕もこの粘液ウン○、ヒレンジャクを初撮りした時、見ましたが、かなり長く伸びますよね・・・ツグミでも長いの見た事あります。
それにしても、これを口に入れるなんて、物凄く勇気が要るような・・・今のご時世、鳥インフルの事もあるので、やってはいけませんね。。。って、やる人は、まずいないでしょうね。。。
投稿: てっちゃん | 2011年3月 4日 (金) 00時20分
オコジョさん、おはようございます。
予備のバッテリーはポケットに入れて居たんですが、取り替える瞬間にも飛び立ちそうで・・・・
今使ってるデジスコ用カメラ(30S)は、バッテリー消耗が早くて要注意です。
確かに電池技術に優れてる日本企業ですから将来の起爆剤になるでしょうね。
ヒレンジャク見れるといいですね!!
投稿: ソングバード | 2011年3月 4日 (金) 07時56分
てっちゃん、おはようございます。
ツグミもヤドリギを食べるんでしょうかね。
「野鳥と木の実」の作者叶井さんは、鳥の食べる実を一応試すようですよ。
それぞれの実の口に含んだ感想が記載されてます。
私は出来ませんが・・・・
投稿: ソングバード | 2011年3月 4日 (金) 08時02分
shimadaさん、おはようございます。
Topの画像は、昨年近くの公園で撮ったものです。
ツィッターの件ですが、気楽にそのまま思いついた時にいつでも書き込めますのでブログより簡単に投稿できます。ブログと併用してる方も多いです。
反応も速いようですよ。(私はまだ利用してませんが・・・・)
私のブログは「ココログ広場」には5部門に登録してますが、ブログ村に登録できることは知りませんでした。
一度調べてみます。
投稿: ソングバード | 2011年3月 4日 (金) 08時12分