大宮公園の梅
1月21日(金)朝から少し風がありますが、快晴です。
ちょっと、合間に大宮第2公園の梅の様子を見てきました。
一部の紅梅が咲いてますが、白梅はチラホラの状態です。
まだ少し時間がかかりそうですね。梅林の入り口に説明の看板があります。
これによると、ここ大宮公園には約45種類520本ほどの梅の木があるそうです。
そんなにあるとは知りませんでした。
ソングバードとしては、鳥の写真だけではなく、花も撮ってるのですが梅の花はせいぜい「白梅」「紅梅」「シダレウメ」ぐらいの区別しか出来ません。
「これは恥!」と、あわてて調べてみました。
梅(英名:japanese apricot)
英名通り、まさにアンズの近縁種だそうで、容易に交雑するそうです。
その為、梅には300種以上の品種があり、紅梅系・野梅系・豊後系の3系統に分類されるそうです。
この内、梅の実を採るのは主に豊後系で、この実が採れる梅は日本に100種類前後あるようです。
今は「花見」というと桜をイメージしますが、奈良時代以前は、「花」というと「梅」を指した方が多かったらしいです。
(ウィキペディア参考)
今日の写真は、ポツリ・ポツリと咲いてる梅の花をマクロで撮ってみました。
朝9時ごろですから、光は斜め横から射してます。
今日はまだメジロは見かけませんでしたが、もう少しすれば「梅にメジロ」ですね。
参考までに、この大宮第2公園の「梅まつり」は2月26日(土)27日(日)です。
最後に、ウメにまつわる言葉です。考えてみて下さい。
「桜伐(き)る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」
「東風吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
「桃栗三年、柿八年、柚の馬鹿野郎十八年、梅はすいすい十六年」
23日からいよいよ長野行です。赤い鳥居るかなあ!!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
「花」カテゴリの記事
- コスモス(秋桜)2014(2014.10.18)
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- 見沼用水の彼岸花(2014.09.29)
- 初秋のヒマワリ(向日葵)(2014.09.16)
- レンゲショウマ(蓮華升麻)(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大宮公園の梅祭りも近いのですね。
紅梅はもうかなり咲いているようで、近々に一度行ってみましょう。
投稿: key | 2011年1月22日 (土) 14時51分
keyさん、今日は。
毎年大宮公園第2公園の梅を見に行くのですが、種類は結構が多いです。
今、梅の写真展も開かれてるようです。
投稿: ソングバード | 2011年1月22日 (土) 16時19分