久しぶりのタゲリ
1月4日と5日午前中、久しぶりにA公園へ出かけてみました。
レンジャクが来ているとの事でしたが、そちらの方には行かず、運動を兼ねてP森とその周辺です。
元気なのはマヒワとシジュウカラ・コゲラぐらいです。
シメがだいぶ増えて来てるようですが、他に目新しい鳥さんは見当たりません。
少し離れたところにタゲリの群れです。
20~30羽程居るのでしょうか?2グループに分かれてるようです。
タゲリは、前に取りあげた事がありますが、全身の写真が少なかったので、今回改めて載せてみました。
ここは田圃ではなく平地ですので全身が撮れます。カラスが盛んにタゲリを追いかけますが、都度飛び立っては暫らくすると戻ってきます。
次は右向きです。冠羽がピンと立ってるのが特徴ですね。
背中は金属光沢があって、綺麗です。おもに昆虫やミミズなどを捕って食します。
目が大きくて、ハトほどの大きさですが、翼はハトより長いです。
この写真、実は画像処理をして、周りを敢えてぼかしてます。
デジスコの弱点なんですが、背景がごちゃごちゃしてると、線ボケや丸ボケが強くて非常に見難い写真になってしまいます。(高倍率で被写界深度が浅い為仕方ないのですが・・・)
次は正面からの写真です。正面の写真は今回初めて撮れました。
結構、頸はスリムですね。
警戒心が強い半面好奇心も強いようです。群れの中の1羽が近づいてきて、デジイチでも届くところまで来てくれました。
こちらの方が少し遠いですが、ボケが柔らかくて見やすいですね。
飛び立つときは、1羽が必ずと言っていいほど「ミュー」と鳴きます。
1羽が飛び立つと、後に続いて一斉に飛び立ちます。
飛翔も白と黒のコントラストが綺麗です。
今回は結構ゆっくり撮ることが出来ました。ちょっと写真的にはあまり良くないのですが、頭のてっぺんから足まで撮れたことで、満足!満足!
最後は、林の中のシメとコゲラです。コゲラの赤い舌が見えます。
こんな調子で、結局、タゲリだけがメインになってしましました。
*画像クリックで大きくなります。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
タゲリは、綺麗ですよね、僕も去年の3月に初見初撮りしていますが、こちらでは、滅多にお目にかかれません。
やまちゃんも仰っていますが、コミミズクは、やはり雪が多い所では、少ないようですね?北海道でも、十勝や根室地方など、積雪の少ない地域では、結構見られるようですが?
僕もやっと、重い腰を上げて、昨日今日と、2日続けて、港をめぐって、色々と撮って来ましたよ~
投稿: てっちゃん | 2011年1月 7日 (金) 23時56分
てっちゃん、おはようございます。
コミミズクは雪が多いと餌が捕り難いんですかね?
もし雪の上を低空飛行してくれれば絵になるのでしょうが・・・・
タゲリの2~30羽の群れを見たのは初めてです。
投稿: ソングバード | 2011年1月 8日 (土) 07時36分
新年明けましておめでとうございます。しばらく貴兄のブログを見ないうちに、だいぶ発展されましたね。タゲリという鳥、初めてみさせていただきました。ちょんまげ?が面白いですね。
昨日、「梨の実」に行きましたらママさんが年末に貴兄がきてくれたと言っていました。正月の限定サービスという、元旦しぼりが美味しかったです。
今年も宜しく!
投稿: Henrymiura | 2011年1月 8日 (土) 11時55分
henrymiuraさん、お久しぶりです。
今年も宜しくお願いします。
そうなんです。年末、鳥仲間と「梨の実」で忘年会で利用しました。
その時ご主人から、「henryさんから年始に予約頂いてる。」と聞きました。
おいしい肴と美酒、昨年から懸案になってた「慰労の会」でもやりますか??
ブログもだいぶ慣れてきました。慣れてきた分欲が出て、反対に悩むことも多いです。
投稿: ソングバード | 2011年1月 8日 (土) 14時32分