ルリ子さんとジョビ子さん
1月6日(木)今年初めてK公園に出かけてみました。
昨年は、まだ下草刈りなどで騒がしく目新しい鳥さんは居ませんでした。
今回は期待していたのですが、まだ下草刈りの作業が残っていて、草刈りの音が響きます。
鳥見さんも予想以上に少なく、活気がありません。
元気に飛び回ってるのはカシラダカぐらいで、ベニマシコは声も確認できません。
ホオジロの仲間で、スズメぐらいの大きさで、日本には冬鳥として渡来します。
林や葦原などで、群れで行動している事が多いです。
左の写真、頭の先の羽が逆立ってますね。
緊張すると頭頂の羽毛が逆立って、頭の高さが高くなることから「頭高」と呼ばれます。(「野鳥の名前」より)
冬羽は雌雄同色で地味ですが、夏羽の雄は顔の茶色の部分が黒くなり綺麗です。
初めて見たときはホオジロと間違えるかも知れませんね。
以前2月末に撮ったカシラダカの雄ですが、渡りの直前でしょうか、頭頂の冠羽が大分黒くなってます。
ここの定番のアリスイはまだ健在のようですが、今日は確認できませんでした。
ジョウビタキの雄も例年より少ないし、毎年見かけるヤマガラの姿も確認できません。
人懐っこいジョウビタキの雌はまだ居ました。このジョビ子さんは手が届きそうなところまで近づいてきます。デジスコでは近すぎて撮れません。
取りあえずこちらが後ろへ下がりながら、アップで撮ってみました。
目がクリッとしてかわいいですね。何を考えてるのでしょう。物思いに耽ったようにじっとしてます。
少し進むと、今度はルリビタキの雌が突然足元に現れました。
ファインダーに入りきらないので、今度も後ろへ少し下がります。尾羽の上部分が綺麗な瑠璃色です。
背景が汚いので、アップ写真だけ撮ります。顔だけ見るとジョウビタキの雌によく似てますね。
今度は正面からです。
この後、ルリビタキの雄を求めて歩き回りましたが、見ることはできませんでした。(ルリビタキの雄はすでに確認されているのですが、今回も失敗です。)
結局確認できたのは・・・・・
シジュウカラ・カシラダカ・シロハラ・アカハラ・ツグミ・ヒヨドリ・ミソサザイ(声のみ)・ホオジロ・アオジ・ハクセキレイ・シメ・モズ・カワセミ・マガモ・エナガ・ジョウビタキ(雄、雌)・ルリビタキ(雌)・カケスなど・・・・・
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログを見るのをとっても楽しみにしています☆これからも楽しく読ませて頂きますね(*^_^*)
投稿: 小山 美容院 | 2011年1月 9日 (日) 14時42分
K公園のルリ♂は、今年は数が少ないとのことですが、やはりなかなか出会えませんか。
見沼田んぼで見られるとよいのですが。
投稿: key | 2011年1月 9日 (日) 16時12分
こんばんわ。
どの写真も凄いですね。
うっとりと拝見させて頂きました。
野鳥も良い表情をしていますね。
写真ありがとうございました。
また覗かせて頂きます。(*^_^*)
投稿: ひまわり☆ | 2011年1月 9日 (日) 19時46分
小山美容院さん、初めまして!
ご来場ありがとうございます。
まだまだ拙いブログですが、楽しんで頂けると嬉しいです。
たまには寄ってみてください。
keyさん、今晩は!
そうなんです。K公園には入っていますが、まだ出会えてません。
やはり個体の数が少ないんだと思います。
鳥見さんの姿も心なしか少ないです。
投稿: ソングバード | 2011年1月 9日 (日) 19時46分
ひまわりさん、有難うございます。
とりあえず、思いつくままに撮ってます。
もう少ししたら、花の写真も増やしていきたいです。
本当はヒマワリさんのように、日常の生活の中で日記風に撮りたいのですが、上手くいきません。
投稿: ソングバード | 2011年1月 9日 (日) 19時50分
あとずさりしながら撮るなんて、至福のときですね。
カシラダカ、たしかにホオジロと見間違えそうです。
投稿: やまちゃん | 2011年1月10日 (月) 09時00分
やまちゃん、おはようございます。
デジスコで撮ってると、ときどきあるんです。
足元から飛び出した時なんかは慌ててしまします。
たまには撮り損ないますよ!
投稿: ソングバード | 2011年1月10日 (月) 11時05分