ジョウビタキとアオゲラ
11月8日(月)、曇りのち晴れ
今日は、自宅を早めに出て、ほぼ1年ぶりのK公園に向かいます。
ここのポイントはやはり冬鳥でしょうか?
着いた早々、早速ジョビ男君が出迎えてくれます。
いつものヒッヒッ、カッカッの地鳴きではなく、比較的高いところで囀っています。
非常に甲高い良く通る声の鳴き方ですが、初めて聞きました。
日本では繁殖しないようですから、この声を「さえずり」と言ってよいのか分かりませんが、「地鳴き」とは明らかに異なる鳴き方です。
縄張り宣言の鳴き方でしょうか??
秋に訪れる代表的な冬鳥ですが、モンゴルや中国北部などで繁殖し、日本では、冬鳥として、ほぼ全国に飛来します。
大きさはスズメほどです。
ジョウビタキ(上鶲、常鶲、尉鶲)
「秋に常に来るヒタキ」から「常鶲」、白髪が生えたようなオスの頭から、「老人」の意味の「尉」を使って「尉鶲」とも書く。
「上鶲」は「他のヒタキより上等に鶲」の意味らしい。(山と渓谷社「野鳥の名前」より)
私は、白髪頭の姿形から、「尉鶲」の字を当てるのが一番相応しいように思います。
地鳴きは、ヒタキ類特有の火打石を打つ音に似た「ヒッヒッ、カッカッ」と、特徴があり、近くに居るとすぐに分かります。
下の写真、口を開けて大きな声を出してるのが良く分かります。「地鳴き」の鳴き方ではないような…・
次の写真は枝かぶりですが、伸びをしたところです。羽が透けてきれいですね。
池には、マガモが居ますが、ここには毎年来てるようです。(このマガモ、少し怖い顔をしてますね!)
コガモの雌とオナガガモも居ます。
途中、ルリビタキを探しながら、さらに奥に進みますが、ルリビタキの姿は見えません。
やはり、まだ少し早かったようです。
ここのジョウビタキは、人に慣れて、毎年至近距離で撮らせてくれるのですが、さすが、シーズン初めは、神経質になってるようです。
途中、何度か雄も雌も遭遇するのですが、すぐに枯れ葦の中に紛れてしまいます。
毎年楽しませてくれるベニマシコやアリスイも気配なしです。カケスの声が聞こえます。
林の中にアオゲラが2羽います。多分雄と雌だと思うのですが、小枝の間から辛うじて撮れます。(もう1羽は。木の幹の反対側で撮れません)
オオタカの声が盛んに聞こえますが、姿を見たのは1度だけ。2羽が林の上を飛んでます。
上空ではノスリにハヤブサが突っかかってます。初めて見ました。
モズも元気ですが、アオジやホオジロの数が非常に多いのに驚かされます。
帰り間際に、面白いジョビ男君とジョビ子さんに出会いました。
ジョビ男君が、かなり高い木のてっぺんで囀ってます。まるでモズやホオジロのようです。
こんな光景は初めて見ましたが、やはり縄張り宣言のようです。
最後に出会ったジョビ子さんは、人懐っこく、歩く先々の枝に止まって、こちらが追い付くまで待ってるような仕草です。(目がクリッとした美人ですよ!!)
甲高い声で鳴きます。雌もこんなに大きな声とは・・・・・
結局お昼ごろまで長居してしまいました。
今度来るときはルリビタキやベニマシコも期待できそうです。
最後に、参考までに、モズの高枝止まりを・・・・・(A公園のメタセコイヤのてっぺんです)
ジョビ男君の高枝止まりもこんな感じでした。
青空をバックに、デジスコのテレ端で撮ったものです。
今回は、やっと冬鳥らしい写真を載せることが出来ました。
*写真をクリッククリックしてください。大きくなります。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ジョウビタキ、羨ましいですね、僕はまだ見た事ありません、もちろんアオゲラも・・・
こちらには、似たヤマゲラがいますが、お腹の縞模様が、ありません。
モズのバックの青空は、色が濃いですね~
投稿: てっちゃん | 2010年11月10日 (水) 02時02分
てっちゃん、今晩は。
こちらは、このところ快晴の日が続いてます。すがすがしい気分です。
ジョウビタキやアオゲラっていないのですか?知りませんでした。
しかし、そちらではそれにも増して、いろいろな種類の鳥さんが居るではありませんか!
投稿: ソングバード | 2010年11月10日 (水) 19時47分
こんにちは。
ジョウビタキは人懐っこいですね。
こちらではまだそれほどでもないのですが、
今年の春先に、オスでしたがカメラを向けると近くにやってきて、
ソングバードさんと同じように、少し歩くと先回りして留まって
こちらが近づくのを何度も待つようなことがありました。
投稿: おかりん | 2010年11月11日 (木) 12時46分
おかりんさん、今晩は。
ジョウビタキは愛嬌者で、面白いですね。
冬鳥の中では、一番早く渡来するので、初めのうちは騒がれるのですが、ほかの冬鳥が現れ始めると、あまり話題にならなくなるのはかわいそうな気がします。
その分、個体数が多いと云うことなんでしょうけど・・・・
投稿: ソングバード | 2010年11月11日 (木) 21時39分
ジョビ雄を綺麗に撮れましたね。小生は2度チャレンジして未だちゃんと撮れていません。
またジョウビタキの地鳴きは別として、囀りを聞いたことがありません。良い声のようで羨ましいですね。
投稿: key | 2010年11月12日 (金) 16時13分
keyさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
何事もタイミングのようですね。
高く大きな声は、縄張り宣言の声らしく、シーズンの初めだけなのでしょうか?
投稿: ソングバード | 2010年11月12日 (金) 17時11分