ツルシギ再登場
ツルシギはまだ滞在してるだろうか?
初撮りしてから1週間が経過したので、いつものフィールドを再度訪れてみました。(10月24・25日)
居ました!3羽に増えてます。うち1羽は若鳥のようです。(一番右)
午後1時ごろですが、1羽が盛んに水浴びを開始。面白いポーズの写真がいっぱい撮れましたよ。
アオアシシギの隣で羽繕いを始めますが、アオアシシギは一向に気にしません。それにしてもツルシギの顔が面白いですね。
チュウサギが急接近すると、さすがに場所を譲ります。(チュウサギは気にせずそのまま直進です)
もう一枚はチュウサギを前景に入れてみました。
遠くの方で、何やら水面が騒がしいので見てみると・・・・
カワウが大きなナマズと格闘してます。潜ったり浮かび上がったりするのですが、なにしろ遠すぎます。
大きくトリミングしてみました。それにしてもすごい食欲で、格闘の後丸呑みです。
カワウに一生懸命になってると、突然アオアシシギが飛び上がります。ピントが合ってませんね。(゚ー゚;
イソシギも元気に群れになって飛びまわってますが、イソシギと違うシギが5~6羽ほど採食を始めました。賑やかに動き回ります。
よく見てみるとハマシギのようです。
セイタカシギも元気で健在ですが、当初4羽いたのが2羽に減ってます。ホシハジロのオスが1羽、寂しそうに居ました。
今回確認できたのは、セイタカシギ・ツルシギ・アオアシシギ・ハマシギ・イソシギ・コチドリ・コサギ・チュウサギ・アオサギ・カイツブリ・コガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ(雄)・カワウ・ハクセキレイ・カワセミなどでした。
これからも、いろいろなシギ類が入ってくる予感がしますので、しばらく観察を続けてみたいと思います。
ジョウビタキやルリビタキもいよいよです。
これからは忙しくなるぞ~。
最後におまけでコサギの群れです。
結構絵になるお気に入りの写真です。
*クリックで写真が大きくなります。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何時もながらいろんな水鳥で賑やかな湿地ですね。こんな所が近くにあって羨ましい限りです。
確かにコサギの群れの写真は絵になっていますね。
投稿: key | 2010年10月27日 (水) 21時29分
コメントありがとうございます。
ここは多分keyさんもご存じの場所です。
メールアドレスをお持ちならコメント欄のアドレス欄に記載頂ければ、連絡いたします。
(ネット上でオープンに出来ませんので申し訳ありません)
コサギの群れは、最近のお気に入りで、400ミリ手持ちです。
投稿: ソングバード | 2010年10月27日 (水) 22時25分
こんばんは。
ツルシギ可愛いですね。
春から鳥を撮り歩くようになった新米なので、まだ出逢っていません。
手近に行けるところにも来てくれるでしょうか。
一番下のコサギの写真は、水面に反射した姿ノコントラストと、
全体の色調がとても綺麗で、素晴らしいです。
投稿: おかりん | 2010年10月28日 (木) 01時51分
おかりんさん、おはようございます。
新米なんて、とんでもない。ブログを拝見しても素晴らしい写真がいっぱいですよ。
シギチ類は、水の入った休耕田や海辺で観察できます。大阪湾周辺にも良いポイントがあるのではないでしょうか?
大阪へ行く折、いつも気になるのですが、JRの鉄橋から見える淀川の試験潟で、シギチ類は居ないのでしょうか?
コサギの写真は、お気に入りの写真の一つです。
最近は、大きく撮ること以上に、小さくても良いから背景を気にして撮ってます。
なかなか思うように行きませんが・・・・・気分だけでも(笑)
投稿: ソングバード | 2010年10月28日 (木) 06時28分