カワセミ物語(3)ド・アップ写真
カワセミ物語も、いよいよ3回目です。
今回は、比較的大きく撮った写真を中心に載せてみたいと思います。
カワセミの写真を撮り始めたころは、とにかく「大きく撮りたい!」の一心で、近づけるときは、出来るだけ近く、近寄れないときはテレ端で…と、一生懸命でした。
今から思えば、微笑ましい奮戦ぶりだったのでしょうね。(??)
当時は、デジスコだけで撮ってましたので、近づき過ぎて、フォーカスが合わないことはしょっちゅうでした。
ピンぼけ写真の連発なんて当たり前。
当時の写真を見てみると、ひどい写真だらけで、それでも満足していたのでしょうね。
ところで、カワセミにも、いろいろ個性があるようで、同じ場所に居るカワセミでも、人を全く恐れないもの、非常に神経質なもの、さまざまです。
餌付けされたり、人の多い公園などに棲むカワセミは、カメラ慣れしているのか、カメラ目線で、こちらを見てくれる個体もいますから、面白いですね。
鳥の中では、嘴が長く、尾は短い独特のスタイルですが、体全体が青緑で、きれいです。
水面近くを「チィー」と鳴きながら、まっすぐ飛びますので、声ですぐ分かるはずです。
下嘴が赤い(オレンジ)のが雌ですから、すぐに分かります。
杭の上や突き出た枝・石の上などに止まって、じっとしていますが、小魚やエビなどを見つけると、ダイビングして捕まえます。
次の写真のように、欄干から飛び込むこともあります。
*写真をクリックで、大きくなります。
(後記)
気がついて見ると、意識してるわけではないのですが、写真のほとんどが、左を向いてますね。(笑)
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
「カワセミ」カテゴリの記事
- カワセミ物語(最終回)(2010.09.28)
- カワセミ物語(3)ド・アップ写真(2010.09.16)
- カワセミ物語(2)飛び込み(2010.09.10)
- カワセミ物語(1)(2010.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
カワセミのお写真すごいですね!
拡大して楽しませて頂きました(^^♪
投稿: yae | 2010年9月16日 (木) 17時48分
早速、ご来場いただき、有難うございます。
いよいよ、これからが、鳥見人さんたちのシーズンになります。
紅葉もきれいし、ウキウキしてきますね。
これから、花の写真もアップしていきますので、お楽しみに…
投稿: ソングバード | 2010年9月16日 (木) 20時45分