コサメビタキとフリスビードッグ
9月12日、今日は久しぶりに、早朝からA公園K森へ行ってみました。午前6時過ぎから2時間。
コサメビタキやムシクイ類が入ってると聞いていたのですが、聞こえるのはシジュウカラとモズ・コゲラの声のみ。モズも久しぶりですが、姿は見えません。
少し離れたところでは、ガビチョウが大きな声で囀っています。
少しやぶの中に入ると、猛烈な蚊の襲来で、あわてて飛びだします。
まずは、今日の収穫のコサメビタキ(小鮫鶲)です。春や秋の渡りの時期に、この公園にも姿を見せます。
ヒタキの仲間で、スズメより小さい、目がクリッとしたかわいい鳥です。
雄も雌も同じ色をしてますが、白いアイリングが特徴です。
サメビタキとよく似ていて、間違えることが多いです。(目先の色で見分けることが出来ますが、森の中では、判断し難いです。)
見晴らしのいい木の枝で、飛んでる昆虫をフライングキャッチして捕え、又枝に戻るヒタキ類の特徴を見ることが出来ます。
この枝の横にはコムクドリも居ましたが、撮り損ねました。
虫(毛虫?)を捕まえてます。何度か振り回しながら、食べてしまいました。
次はガビチョウです。台湾や中国南部などに分布している鳥ですが、外来種で、1980年代から各地で、野生化し、繁殖しています。誰かが放鳥したのか、飼われていたのが逃げ出したのでしょう。大きな声で囀るので、すぐに分かります。(クロツグミの声に似てます)
コサメビタキを撮ってる隣の広場では、ワンちゃんが「フリスビードッグ」の練習中です。ちょっとお断りをして、写真を撮らせてもらいました。
すごいスピードで、フリスビーを追いかけます。大会に出る準備をされてるようですが、ワンちゃんもすごい迫力でした。大会頑張ってほしいですね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント