カワセミ物語(最終回)
いよいよ、カワセミ物語の最終回です。
今回、今まで撮った写真の整理もかねて、カワセミ物語を掲載し始めたのですが、予想以上に枚数が多く、結構ラフになってしまいました。「もっと早くから整理しておけばよかった!」と、反省しきりです。
前にも書きましたが、カワセミを撮り始めた頃は、一途に、「大きく撮りたい!」と、一生懸命になっていました。
確かにそれなりに面白いのですが、何か足りないんです。
よく考えてみると、カワセミ君、もともと色がきれいで、目立つ鳥の一つなんです。
全体の景色の中で、撮った方が、バランスがいいんですね。(写真の基本ですね!)
そんな訳で、最近は、色の鮮やかな鳥さんは、カワセミに限らず、出来るだけ引いて(レンズではなく、自分の体を・・・・・)撮るように心がけてます。その方が、鳥さんにも優しいですね。
下の写真は、ちょっと季節は異なりますが、同じ枯れた木に止まった時で、左が午前中、右が午後です。雄ですが同じ個体かどうか分かりません。
次の写真は、結構お気に入りで、静かな雰囲気が出てると思いませんか?(自画自賛かな???)
次は、夕焼けに映えるカワセミのようですが、実は早朝なんです。
どういう訳か、いつも右を向いてる写真が多いですね。それでは最後に、左を向いてる写真をどうぞ。
カワセミシリーズは今回で終わりますが、ここで掲載した写真は「マイ・フォト」にまとめておきますので、いつでもどうぞ!!
これからも、懲りずにカワセミ君を追いかけてみたいと思います。
おまけです。
製作中のバードカービングがやっと完成しました。全長が11センチほどのミニチュア版ですが、以前作っておいた、竹筒の台にくっつけてみました。(ちょっと変ですけど、急場しのぎと云うことでご容赦願います。)
いつも、色つけが苦手なんですが、今回も最後にグロスが濃すぎて、テカテカになってしましました。(反省!!)
小さいと特に色つけが雑になってしまいます。
実物はそうではないのですが、ストロボで写真を撮ると、すごいテカテカですね。
実物は、羽のスジまで入れてあるのですが、写ってませんね。(マクロでアップすると荒がみえてしまうので・・・・・)
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
「カワセミ」カテゴリの記事
- カワセミ物語(最終回)(2010.09.28)
- カワセミ物語(3)ド・アップ写真(2010.09.16)
- カワセミ物語(2)飛び込み(2010.09.10)
- カワセミ物語(1)(2010.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お~完成しましたね、ディスプレーの竹筒は、とても面白いですね!
いえいえ、変なんかじゃありませんよ、これは、とても新鮮で、面白い作品だと思いますよ。
それから、ホシホウジャクも撮られたのですね、バッチリ撮られていて、羨ましいです、僕も今年撮りましたが、一度きりしか見る事はありませんでした・・・
投稿: てっちゃん | 2010年9月29日 (水) 01時24分
てっちゃん、おはよう!
そうなんです、やっと完成しました。
初めて、はざいでミニチュア版をやってみたのですが、手間は同じですね。(笑)
ホシホウジャクも、初めて撮ってみたのですが、結構ハマりますね。
次はオオスカシバを撮ってみます。
投稿: ソングバード | 2010年9月29日 (水) 05時10分