« ダイサギの集団 | トップページ | カワセミ物語(1) »

2010年9月 6日 (月)

アカボシゴマダラ

9月6日(月曜日)午前中、久しぶりにMFのA公園に出かけてみました。

雨が降らないせいか、ほとんどの池が干上がって、草もしおれ加減で、どことなく精気がありません。

やたらツクツクボウシだけは元気で、秋の気配を感じさせませが、鳥さんはシジュウカラとエナガ程度で、カワセミの姿も見えません。

仕方なく、蝶を探しますが、時間が悪かったのか、めぼしい蝶は見つかりません。

やっと見つけたのが、アカボシゴマダラです。初めはゴマダラチョウと思ったのですが、赤い斑点があるので、調べてみると「アカボシゴマダラ」のようです。

Img_4697 ウィキペディアなどで調べてみると……

もともとは奄美諸島でのみ見られたらしいが、近年、中国から持ち込まれた別亜種が、関東地方(神奈川・東京・埼玉)で繁殖しているらしい。

多分マニアが放蝶したのでしょう。困ったものです。

写真のアカボシゴマダラは、夏型のようです。(春型は赤い斑点がないようです。)

生態的に、既存種のゴマダラチョウと競合するのではないかと危惧されており、「要注意外来生物」の一つに指定されてるようです。

始めは1頭だけだと思ったのですが、2頭いました。やはり、繁殖してるようです。A公園では、1995年に突如発見されたらしいのですが、最近また見られるようになったのでしょう。

Img_4737

キアゲハも居ましたが、改めて撮ってみると、結構きれいです。

Img_4727

次は、コミスジでしょうか。下から撮ったので、間違ってるかも知れません。

Img_4735

最後は?????裏側なので名前が分かりません。どなたか教えて下さい。(コムラサキのような?)

Img_4736

そんな訳で、ヒタキ類の到着まで、少し時間がかかるようです。

しかし暑い上、蚊の襲来もすごかった半日でした。

|

« ダイサギの集団 | トップページ | カワセミ物語(1) »

」カテゴリの記事

コメント

アカボシゴマダラをそちら方面で、撮られている人を、とある掲示板で見ましたが、やはり繁殖しているんですね?

綺麗ではありますが、日本固有の生態系が壊れていくので、困ったものですね・・・

最後の写真は、たぶんコムラサキだと思いますが、ちょっと自信ありません。

投稿: てっちゃん | 2010年9月 8日 (水) 00時21分

そうです。どうも繁殖してるようですね。
最近、このようなケースが多いですが、特に、人為的なものは困りますね。
利己的なモラルの低下には、ホトホト、うんざりです。

投稿: ソングバード | 2010年9月 8日 (水) 07時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アカボシゴマダラ:

« ダイサギの集団 | トップページ | カワセミ物語(1) »