伊香保森林公園
7月31日(土曜日)
今日は、早朝4時半出発で、伊香保森林公園の、鳥見で有名な池に向かいました。
同行者は、見沼のケンケンさん。
ケンケンさんは今や、ソングバードより多く、その池に通っておられ、今日は、車に便乗させてもらった。
ソングバードは1年ぶりに行くのですが、朝早くからソワソワ状態です。(今回はデジスコ持参)
7時ごろ現地に着くと、すでに4人の鳥見さん。
途中で、3人が合流し、合わせて9人、土曜日にしては少ないようです。
数日前からの雨で、水位が上がっており、あまり期待してなかったが、やはり、鳥さんの出が悪そうです。
久しぶりの池ですが、不自然な木の枝が何本か挿してあります。
多分、写真を捕る為のお立ち台の枝でしょうが、立ち入り禁止の場所にもかかわらず、どこにでも心ないカメラマンは居るようです。
最近、特に、写真撮り仲間に、このような目に余る行為や迷惑行為が多くなってるように感じるのは、私だけでしょうか?
話しは横に逸れましたが・・・
予想通り、鳥さんの機嫌が悪いのか、7時ごろから午後2時半ごろまで、確認できたのは、シジュウカラ・コガラ・ヤマガラ・ヒヨドリ・クロツグミ(オス、メス)・マミジロ(メス)・キビタキ(メス)・ゴジュウカラ・コゲラ・コルリ(オス)・センダイムシクイ・エゾムシクイ(声のみ)など。
定番の、アオゲラ・イカルなどは、観察できませんでした。
今回の目的であった「マミジロ(オス)」はついに姿を見せず、鳥写真としては成果ありませんでした。
まずは…クロツグミ(メス)とキビタキ(メス)?オオルリ(メス)かも??
マミジロの雌が姿を見せてくれましたが、SSが上がらず、ブレブレ写真です。(証拠写真)
やはり、水浴びの場所ですから、いつも同じような写真になってしましますが、ここは、涼しくて、のんびり多くの種類を観察できるポイントとしては、最高だと思います。
折角ですから、以前、同じ場所で撮った写真も掲載してみます。
イカルとクロツグミのオスです。
今回の目的だったマミジロの雄(左)と雌(右)です。
最後に、クロツグミ(オス)の雄姿をご覧ください。このクロツグミは、以前山中湖近辺で撮ったものです。
追伸
Iさんのツバメ奮戦写真が届きました。
いよいよ巣立ち間近のようです。3羽と思っていたら4羽います。
| 固定リンク
「鳥見行」カテゴリの記事
- 妙高高原2日目は・・・・(2014.06.01)
- 妙高高原へ鳥見行2014(コルリ)(2014.05.30)
- 妙高高原へ鳥見行2014(キビタキ)(2014.05.25)
- 「焼酎一杯グィー!」ア・ラ・カ・ル・ト(2014.05.18)
- サンショウクイ(山椒喰)2014(2014.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マミジロ、クロツグミ・・・秋冬では見ることができない鳥たちでしょうか?
野鳥は、秋、冬までは・・・・・。夏は、確かに鳥を見つけにくいのが難儀ですが、伊香保森林公園、田んぼのシギ類など真夏でもターゲットは
あるようなので、熱射病に気をつけて活動を続けるつもりです。早朝の日光戦場ヶ原も観察場所としては、避暑をかね良いかもしれません。
投稿: 見沼のケンケン | 2010年8月 2日 (月) 06時10分
見沼のケンケンさん、土曜日はお疲れ様でした。
マミジロ・クロツグミとも、日本では夏鳥です。
関東では、遅くても9月には旅立つようですから、8月中が目途でしょうか。
頑張ってチャレンジしてみてください。
投稿: ソングバード | 2010年8月 2日 (月) 10時49分
こんばんは(^^)
初めてお邪魔します。
マミジロ、見たい鳥です。
これからちょくちょく訪問します。
よろしくお願いします(^^)
投稿: やまちゃん | 2010年8月 2日 (月) 21時00分
やまちゃん、今晩は。
早速訪問いただきましてありがとうございます。
鳥・花・虫・風景など何度もありですが、よろしくお願いします。
北海道には、現役時代、仕事でよく行っていたのですが、ほとんど札幌中心でした。
珍しい鳥さんが多いのでしょうね。
てっちゃんのHPには、以前(カービングを始めたころ)、勉強の為に訪問したことがあります。(参考に拝見するだけでしたが…)
投稿: ソングバード | 2010年8月 2日 (月) 21時25分