« 原市の古代ハス | トップページ | 鳥さんの子育てシリーズ2(アオバズク) »

2010年7月23日 (金)

鳥さんの子育てシリーズ1(ツバメ)

先日、鳥仲間のIさん宅に伺った折、玄関先にあるツバメの巣を見せてもらった。

毎年来るのだそうだ。

軒下のツバメの巣はよく見かけるが、こんなに近くで見たのは初めてである。

ヒナが孵って間もないそうで、親がエサを運んでるらしい。

その後、その写真を送ってもらったが、かわいいヒナが親からえさをもらっている。

まずはIさんから送っていただいた写真から…

Photo

Photo

夏が近づくといつの間にか町中を舞い、秋の気配がする頃、いつの間にかいなくなってるツバメですが、身近にいる夏鳥の割には、関心がない。
それだけ、人の生活の中に溶け込んでるということなのだろうか。

ちょうど、友人からも、もっと身近な鳥をアップしてほしいと要望があったため、今回はツバメ(燕)です。

S_7 S_8

山と渓谷社発行の「野鳥の名前」によると、古名は「つばくらめ」。

「つばくら」は鳴き声から、「め」は「群れ」を意味するそうです。

又土を集めて巣を作ることから、「土喰黒女」から転じたという説もあるらしい。

右の写真は、6月にたまたまカメラの連写の練習をしていた時に撮ったものだが、巣の材料のワラをくわえています。

土とワラを一緒に運びます。

S_10

下の写真は、池の平のペンションの前で撮ったものですが、土を口にくわえてます。

S_12

子育てが終わり、秋が近づくといつの間にか、南の空に旅立っていくのですね。

本来、子育て中のシーン(特に巣の写真)は、掲載すべきではないのですが、どこのでも見られるツバメの巣ですので、Iさんに了解を得て掲載してます。

Iさんには引き続き、経過をお聞きします。

何羽巣立っていくのでしょうか?楽しみです。

追伸

こうして記事を書いてる間にIさんから21日の様子が入りました。

わずか2~3日で、こんなに成長するのですね。

71

大きなハチをくわえてます。(スズメバチ?)

72_3

|

« 原市の古代ハス | トップページ | 鳥さんの子育てシリーズ2(アオバズク) »

」カテゴリの記事

コメント

miyaさん今日は。
プログ開設おめでとうございます。
ツバメの子育て、ほほえましくも真剣な営み、楽しめました。
私も以前ブログやっていましたが、仕事の忙しさから更新がままならず、閉めてしまいました。還暦を過ぎて(同世代のようですね)少し暇になってきたので再開しようかなどと思っていますが踏み切れずにいます。
マルさんの画像掲示板の他には
http://www.d-p-f.com/
にも投稿していますのでご興味があればどうぞ。
時々おじゃまさせていただきます。

投稿: 調布のみ | 2010年7月24日 (土) 15時39分

調布のみさん
早速ご来場いただき、ありがとうございます。
まさに同世代ですね。
画像掲示板にお邪魔しているうちに、感化され、拙いブログを始めましたが、ぼちぼちマイペースで続けていこうと思ってます。
貴重なアドバイスなど頂けるとありがたいです。
調布のみさんのフィールドは、多摩川を中心だと思いますが、実は小生も、独身時代も含めて10年ほど武蔵野に住んだことがあり、写真を拝見するたびに、武蔵野の自然を思いだします。
是非、機会があればブログを再開してください。期待してます。

投稿: ソングバード | 2010年7月24日 (土) 17時01分

鳥の子育て、巣立ちシーズンまっさかりですね。昨日は久しぶりに榛名山の池へ行ってきましたが、コガラの幼鳥が元気良く飛び回ってました。ただし、最近この池にオオタカが飛来したそうです。オオタカは見たいですが、幼鳥が捕食されるのは見たくはありませんね!!

投稿: 見沼のケンケン | 2010年7月25日 (日) 06時06分

6月のこんなに暑くなる前のことでしたが、
群馬の友人宅の玄関先にツバメの親子が仲良く暮らしていました。
しかし良く観ていると子供の中にも強い弱いが有るようで、親から餌をもらうのも差が有るようで育ち具合にかなりの変化があることに気づきました。

投稿: 宮代ショウチャン | 2010年7月26日 (月) 18時20分

宮代のショウチャンさん
そうなんです。
人間と同じように、木の強い子や気の弱い子が居ます。
これは、ツバメだけではなく、生物すべてに言えるようです。
子孫を残す為の、自然淘汰の原理ですかね。

投稿: ソングバード | 2010年7月26日 (月) 20時03分

バード素人のHenryにとってはバードに関する蘊蓄がさらっと書かれていると勉強になります。ブログを始めると、人と人とのつながりが拡がって楽しいですね。

投稿: henrymiura | 2010年7月27日 (火) 22時38分

henrymiuraさん
コメントありがとうございます。
来場いただいた人に分かりやすく書いてるつもりなのですが、図鑑調になりがちです。
また、アドバイス頂ければありがたいです。
ゴルフや卓球で熱中症にならないよう気をつけてください。

投稿: miya | 2010年7月28日 (水) 05時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥さんの子育てシリーズ1(ツバメ):

« 原市の古代ハス | トップページ | 鳥さんの子育てシリーズ2(アオバズク) »